fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

会員のみなぎる力

mxgf


みなさん いかがおすごしでしょうか。
今日はうだるような暑さが日本列島を包んでいたようです。これからますますの猛暑が予想されます。
最近は天気も限度を知らないようですね。

さて、今日は生徒さんの着実なる力を着けてきたことを喜ぶと同時に、生徒さん会員の全てが着実に力を向上させている今を伝えていきたいと思います。



水墨画も書も筆を通じて心を伝える芸術です。
そういう意味でも心を豊かにしていないと発見出来ない美の世界があります。

我が教室のみなさんは、腕の向上とともにしっかり自然を見る観察する心も身につけるようになりました。


初めて入られてきた生徒さんも初めは戸惑いと不安ばかり。ですから私がそこは誠心誠意に接してあげながら
何が問題か、何が出来ないから苦しいのかを共に一対一で会話をしその生徒さんの心を探ります。
コミュニケーションを再三にしてとることにあるのです。話せばわかるのです。


生徒さんを伸ばす方法はここにあります。

つまり、ただ書いていても描いていてもダメ。 まずは何がいけないか心の目で生徒さんの不安や心配を一緒に考えていくのです。

そうするとお互いに心を開く事ができますのでより一層に深く教室での向上を期待出来るようになるのです。


春先から多くの新しい方が新たに筆を持ってくれましてそのお一方お一方が「筆を通じてこんなに楽しくこんなに自分ができるようになるとは思わなかった。」といってくれています。


そして、それだけではなく、当会では水墨画 書の成績もますますよくなり国内外の展覧会でもみなさん、期待以上の好成績を残しています。

まさに、会員は今みなぎる力を蓄えるようになったのです。

私の教室はあくまでも少人数でしか遂行しないというのは一人一人の生徒さんの問題が違いレベルも違う だから少人数でそのお一方お一方の悩み相談を把握理解するためにも少人数であるべきだと考え、開校依頼それを実行しているのです。

おかげさまでお待ちになっている方もいますが、今のこの現状はこれからも維持していく所存です。
なぜならば、それが我が教室の会員を伸ばせる一つのよき方法になっているからなのですね。



「習い事は一にも二にも継続しか無い。」
継続をできることは自分の強い意思ももちろん重要ではありますが、それだけではありません。
継続出来るように結果を作り出せる教室か、また継続できるためにきちんと生徒さんの要望に応えられているかなども一番大切な事なのです。

お互いの相互心のあり方なのですね。

会員のみなさんが、今や着実に力を身につけてくれていることに大きな感動を覚えます。
笑顔も自然とわいてきます。

本当にたゆまぬ努力をされているみなさんに心から「ありがとう!!」と感謝を言いたいと思います。

dkty
▲随分とうまい具合に風景の作品ができています。基本を無くしてこういう水墨画はできません。
ますますの期待です。

6w

t4j

▲どうでしょう。光り輝く湖 反射の具合も抜群です。



hs45q
▲こちらも水墨画公募に出品をしたいと見事な竹の林を描くそうです。どうなるかわくわくしますね。

sgjr
▲かわいらしい燕の親子を描かれています。白藤の良さがさらに際立っています。

生徒さんが楽しく続けられるために私も毎日全力です。
もちろんこれでよかったというようなことはありません。常に向上したいと生徒さんとともに感じております。

会員が力を着けてくれた今、この力をどのようにして末永く維持出来ていくかを考えることも大切で、生徒さんの要望に極力応えながら、生徒さん主体の教室を作り出すようにしているのです。


「頼まれて依頼されてきた問題の解決に際し決してできません。」と言わない。
私は失敗しながらでも生徒さんの要望に応えられるようにしています。 それはひいては最終的に我が画業 書業の根幹をなすものとして生徒さんへの指導が自分の肥やしになっているのです。

なぜなら、私は描く書くことをプロとしているからなのです。ですから、生徒さんへ出来ないというところを見せているようではプロになれないと思っているからなのです。

失敗する怖さを恐れずに会員とともに研究をする心をもってこれからも一つ一つの努力を続けていきたいと思っています。こうしてお互いに伸びていけるそういう環境が形成されていくのですね。


みなさんも大いにがんばって付いて来てくださいね。確実に腕を伸ばしていけるように全力で奮闘したいと思います!!!
ではまた明日。




あ54うq

あえhr
▲全国の水墨画展へ出品を考え夏のねぶた祭りを写真から取り上げて練習する生徒さん。 さすがにうまくなってくれています。
これからもますます画くのが楽しいと言っておられました。がんばって上位を狙いましょう。



gns
▲「できない」とすぐに言わない、生徒さんの望みに応えられるそんな教室をいつまでも貫きたいと思います。
ともに研究する教室であり続けたいと願う今日この頃です。




fdb2014年 洛陽会軸装展のお知らせはこちら





dtk
★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★



★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。
洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。


trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!!

hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ<br><br><br><br><br><br><div class=
スポンサーサイト



  1. 2014/06/02(月) 00:44:20
  2. 嵐酔 gallery
  3. 会員のみなぎる力のトラックバック:0
  4. 会員のみなぎる力のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1365-fae4fa23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)