嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
丁寧にやってこその道のり

みなさん 暑さきびしいです。どうか体調などお崩しになられませようになさってください。
さて、今日はこちら。
先月にご入会いただいた生徒さんです。今は暑さにも負けず丁寧に足を運んでくださりこうして水墨画の基本である
四君子の竹を丁寧に学ばれています。
お仕事帰りに立ち寄ってくださりこうして筆を握ってみなさんとともに水墨画を学ばれているのです。
いやいやまだ約一か月ほどでしょうか。すばらしく筆を運べるようになています。
やはりご本人がしっかり丁寧に学んでくださっておられる賜物ですね。
いくら指導してもなかなか気持ちがご本人に入らないと上達にはなかなかつながりませんが、下手でもま苦手でも
やる気と真面目に謙虚に学ばれる姿勢がありましたら必ず上達の道をたどることもできる そいういうことをこちらの生徒さんを見ながら感じた教室でありました。

こちらの生徒さんも実に真面目にとりくまれており素質が開花してきたように思います。
墨彩のよさを生かしたみずみずしヤマユリを描いておられます。
我が教室ではみなさんレベルにあった内容で課題を決めていますので無理なく進んでいかれるのでしょう。
だから、誰一人と同じものを扱う課題がないため自ずと自分の学習となっているわけです。
その課題をともに丁寧に解説をしわからないところを徹底して見せて実践を通して指導をしています。
描けない描けないと思っていた人も見る見るうちに上達しすばらしい水墨画や書を制作できるようになって喜んでおられます。

こちらの生徒さんは長く足を運んでくれております。
水墨画もなれたもんで墨の調節もまた筆さばきも実に上達され、今では建物 植物 動物 風景とこうしていろいろなジャンルをこなせるようになりひいてはそろそろ上級へと移行の予定です。
「継続は力なり。」それが一番根底に必要な考え方ですね。
それでいて、しっかり丁寧にがんばって自分のペースでしっかり学んでいける環境も大事でそういう環境を考えて実行提供していくことも私の使命であるとつくづく感じる毎日でございます。



★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev思い想いの団扇を描いて
- Next夏の涼をもとめて