嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
思い想いの団扇を描いて

みなさん いかがお過ごしですか。
毎日暑い日が続いていますが体調などお崩しではないでしょうか。
さて、明日から京都へ全日本水墨画協会の展覧会で出かけてきます。その前にこちらを。
こちらはいつもの六本木教室より。この日はみなさんにまた去年と同様に自分の水墨画団扇を作ると題しまして
制作をしていただきました。
今回のテーマは団扇に描くアジサイの花
なんといっても今の花はアジサイではないでしょうかね。きれいな赤や紫 青などの七変化するアジサイの見事な花の競演をやはり水墨 墨彩で残しておきたいもの。
それでこうしてみなさんにアジサイを指導させていただきました。

上はためしに私が制作したアジサイの花のうちわです。
団扇は段差があるためその描き方にも一工夫必要です。
そういう解説を踏まえながら思い思いの作品に筆を運んでいただいたわけです。
中には金魚を描く人や人物など まあ楽しいひと時でしたね。
みなさん ワクワクしながらその筆に酔っていましたね



こちらの生徒さんははりきって金魚に挑戦。 娘様が希望されていたとかで最後には素晴らしい作品に出会いました。

みなさん もくもくと描き続けています。3時間あまりの講習会はあっという間でしたね。

みなさんが元気に足を運ばれ、そして元気に作品制作に向かうことがとてもうれしいことであり、幸せな瞬間ですね。
これからも六本木教室はますます上達をされていくことでしょうね。
期待で期待で仕方がありません。頑張ればできるようになる。それをみなさんはお一人お一人感じておられるのでしょう。

さて、この日の最後は暑気払いをいたしまして私の手作りのこちらのアジサイの団扇を抽選でお一方に差し上げました。
当たったかたは大変喜ばれまして。。。。
ますますこれからも筆を元気にもって頑張って水墨画のある楽しい人生を謳歌してくださいますように。
みなさんすばらしい団扇の作品本当にお疲れ様でした。



★★★貸しギャラリー209 お気軽にご利用お問い合わせ下さい。★★★" 通常は矢形嵐酔氏作品の常設展示ギャラリーです。事前予約によりご鑑賞可能!!事前予約はギャラリー内のメールかお電話で。>★詳しい内容はこちら★
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev第6回 京都文人画展から
- Next丁寧にやってこその道のり