嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
基本を徹底していく大切さ

みなさん 秋深し 明日から三連休です。 何やら天気は下り坂のようですがなんとか有意義に過ごしたいものです。
さて、本日はこちらから。
一生懸命頑張っている生徒さんが 当会は非常に多く、みなさん上達をしたいという熱心な方たちばかりで
書道並びに水墨画の世界 さらには篆刻などと多義にわたって多くの方が集中的に学習を繰り返されています。
上記の写真の生徒さんもそのお一方で来年春に行われる作品会のために構図やらまた墨色 またどのような筆致で描いていくべきかなどなど多義にわたり質問を繰り返されています。
当会では、お一人お一人が内容がレベルに応じて変わっているためその対応も臨機応変に指導をかさねていけないといけません。
それがまた指導という名の私自身にとっての大きな試練でもあり、学んでいくべき指導力のよき養成時間になっているように感じております。

多くのみなさんは思い思いの作品をこのようにして時間をかけてしっかりと丁寧に仕上げておられます。
それにはそれ相当の覚悟とまた集中できる 繰り返しできるという姿勢がないと決してよき傑作に出会うことがないのです。
つまり、多くの人がいて恋愛を求めていても恋愛について人一倍の恋愛感情をもってその努力をしていかないとよき出会いにならないというのと同じで絵の世界書の世界もまったくそういう姿勢がないと無理なのです。
いろいろみなさんの筆のお手伝いを重ねていますがやはり年数がたつごとに確実にのびてきているなあなんて
感じる日々であります。うれしい限りですね。

今の教室には大勢の生徒さんがそれぞれの理想をもって通われています。
その一人一人にどれだけの作品指導をできているかいつも考えて教室を後にしますがなかなかこれでよかったと思える日々もないのです。あとからこうしていればとかいろいろ考える日々ですが、一番忘れてはいけないことは
私自身が一人一人にきっちり向き合い、徹底して情熱をもって筆を一緒にもつことなのだと感じています。

ますます水墨画の腕が功のように伸びてきている生徒さんもいます。こちらの生徒さんは多くの国内外の公募展でもさすがの成績を修めている方で他会から移籍されてきた人です。
はじめは筆の扱いなど迷われることも多くなかなか進まないこともありましたが非常に努力家。それが功を奏し今やすばらしい作品を生み出せるまでになったほどです。
絵や書を生み出すことは創造性を鍛えること。そして自分をもっと内面的に知ることでもあります。
みなさんの上達のために当会では必ず基本を徹底して指導をすることをモットーに今の運営をしています。基本なくして上達なし。
その基本をしっかりみなさんに理解をしていただきながらこれからもますますの発展と飛躍を遂げられるみなさんになっていただけるように努力を重ねていきたいと願っております。

<

みなさんこれからもしっかり前向きにこつこつとカメのごとく頑張ってくださいね。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev第44回 全日本水墨画秀作展にて 総務大臣賞受賞
- Next国際書画連盟作品へ出品