嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
上級者になってくると

みなさん 毎日寒い日が続きますね。年末というのは何かとやることが多いのかなかなか思うようにこちらも更新ができず申し訳ないですね。
こちらのサイトを楽しみにしてくださっている人からもメールをいただいたりでようやく更新をしている状況です。
さて、今日はこの話題。「上級者にもなると。」
上級者にもなっていくときちんとした水墨画らしい線質や墨の濃淡などをよく理解している人が多くなり、思うような作品に仕上げてくれています。
特に生きている動物などを集中して指導をしていますのでみなさんそれぞれ楽しみながらも苦心しながら筆を運ばれているようです。
上記の生徒さんも中級上を進まれており見事な作品を最近仕上げられています。とても真剣に通ってきているので毎回上達をしているようですね。
上級に者になっていくと単なるものの姿だけをとられるだけではいけません。
その描く対象をどのように扱いどのように見せれば美しく描くことができるかを事細かく細部にわたり研究するそんな深みが必要になってくるように思います。
わが教室でも徹底して動物を追求し何度も描けるコツを細かく指導しています。その結果が積み重なり、国内外での公募展でも上位を常に射止めるという結果にもつながっていくのですね。

筆にきれがないと生き生きした水墨画の動物にはならないという難しさを味わってくれているようです。

こちらの生徒さんもこのような愛らしい牛を子供の人物を添えて描いておられます。非常に努力家であり
私も指導をしながら伸ばしていきたいと試行錯誤をしております。

動物など極めてくるとまた上級はジャンルに分けて部分的に指導をしています。
その指導によりともに研究を深めていくため多くの生徒さんが質問もしてくるのでそれぐらい熱心にやらないと伸びないということなのです。
つまり、受動的な姿勢より能動的に学べということが大切なのですね。

我が生徒さんの多くが確かな腕を身に着けてこられすばらしい作品と出会われております。
これもまた一期一会の世界でもあり、そのような生徒さんに出会うこともまた貴重なご縁であると思います。
ますます忙しく活発な教室になっていますが私も責任が重大であります。
先週は2名の新規入会にまたお問い合わせが続く毎日 来てくださるみなさんが末永く続けていただけるために
よき指導の現場を徹底していかなくてはならないと強く感じる昨今です。

みなさんが毎年毎年 すばらしい技能を習得されていることがたいへん私の心を躍らせまたさらに細かい指導をし、更なる研鑽を積んでいかないといけないと感じるそんな毎日。
これから、また教室院展に向けての指導も来年から開催。
多くの生徒さんのすばらしい個性とまた技能を調和をもって作品につなげていただけるように私もしっかり努力を重ねて生きたと思います。
上級者のみなさん これからもますますのご研鑽を。!!


★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト