嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室から 今年最後のお稽古

みなさん いかがお過ごしでしょうか。今年もあっという間の一年でありまして本当に振り返ってみましたらいつも
多くの生徒さんと充実したそして思い出に残るようなそんな年を過ごさせていただいた気がいたします。
本当にありがとうございました。
本題に入ります前に、連日多数のお稽古見学等のお問い合わせをメールでいただきますが、返信ができないメールの間違いなどが見受けられます。送信前には必ず受信できるようにしていただくか詳細について間違いなどないようにご確認願います。お返事が届いてない方はお手数ではございますが今一度事務局へお問い合わせ願います。
よろしくお願い申し上げます。
また、連日に多くの関係団体との忘年会に追われたり雑務があり、なかなか更新もできず読者のみなさんにはご迷惑をおかけしております。申し訳ありません。
さて、本日は、先週に行われました六本木水墨画教室から。今年のお稽古も終わりましてみなさんには水墨画をもっと
気楽に楽しんでいただけますようにと短冊会をいたしまして
本年度に身に着けてきた技法を駆使して使っていただきみなさんそれぞれの作品を短冊にしたためていただきました。
お稽古は2014年最終となりまして今年のお稽古は、短冊会のネタも必要でありましたの代表で作品として鶏頭を描きました。
そちらを題材に使われる方もいれば、また新たなる作品で短冊を飾られる方もいまして誠に面白い作品をみなさん生み出されておりました。
振り返ってみれば六本木教室に足を運び、講師担当となった時にはみなさん 墨の調墨やらまた紙や筆の使用法なども
ままなりませんでしたが何とかこの長い年月の中で訓練をされ、一通りになんとか自分でも作品を描き出すことができ
本当にうれしい限りであります。
やはり何と言いましても日頃のお稽古を常に大事にすることか一番大事でありまして真面目に取り組んでさえいれば必ず成功にいたります。
そのひたむきなお稽古なくして何の成長もなし。筆を静かに心をもって持ち続けることこそが大変重要なのではないかと思います。
うまい絵を描くうまい書を書くことはもちろんいいことですが、それよりもそこに人間味のあふれるそんな作品を作り上げる
愛情のある作品を作るということのほうがもっと難しいのですね。
これからも六本木教室のみなさんはさらなる飛躍がみられることでしょうね。

こちらの生徒さんは滝の近くの紅葉を描かれていました。いやはや立派ですね。

それぞれに作品に思いを寄せて筆を自然にふるまうことができましたらこんなに習っていて楽しいことはないでしょう。
来年もまたいろいろな画題に挑戦をされ更なる作品に愛情を注がれ飛躍されていくことを心から祈るばかりであります。


みなさん 短冊会をしますといろいろあれやこれやと悩まれる方もいますがまずは失敗を恐れずにがんばっていくこと。
それがいちばん大切。失敗をかさねてこそまたさらに研究を重ねる そこに飛躍できるヒントがありますね。

それぞれの作品は愛情にあふれお互いに抽選をして交換会をいたしました。作品のそれぞれにみなさんの熱意が込められておりました。

この日の最後は2014年の最後に打ち上げ会を開催してくださり、みなさんとともに2014年を振り返りまた新たなる2015年に向け手の抱負を語り合いました。
多くの仲間が水墨の世界 書の世界を楽しんでくれております。今年は六本木教室からも多数の国内外での受賞者を輩出し大きく前進しました。
本当におめでとうございました。さらに腕を止められずしっかりしっかりこれからもますますのお稽古を通じて楽しい筆をもってすばらしい作品に人に出会っていただきたいものです。
今年も六本木教室のみなさん 本当にお世話になりましたよいお年をお迎えくださり、また2015年 楽しく張り切ってまいりましょう。!!

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prevがんばりました生徒さんの証明
- Next羊を描いてみる