嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
書道での活躍から

みなさん 今日もすばらしい青空になり冬晴れです。気持ちのいい色ですがどうもやはり寒いです。
みなさんもくれぐれもお体をご自愛ください。
さて、上記のお写真は、当会でお稽古され見事書道の昇段試験に合格された生徒さんです。現在多数が書道を学ばれる中で多くの生徒さんが丁寧にそして、しっかり努力をされて手にされた結果なのです。
当会では、書道も水墨画も多くの方が二つを受講されていますが、どちらにせよ、書も水墨画も両方が非常に大切なものなのです。
それは、書も水墨画も墨の色調やまた線の質やまた筆の入筆などなどいろいろと共通しているところがあるからです。
ですから、こうしてそれぞれを学ばれることにはおのおののお稽古として学ぶべき観点が非常に多いのです。
上記のお二方もその二つを学ばれておられます。

当会で、書を学ばれる方々もそれぞれの思いでお稽古されています。
段級を意識して通われるひと。 師範をとって開校されたい方
また友人知人に書や水墨画の作品を送りたい方
美しい文字を書けるようにしたいなどなど そのお稽古の目的はまちまちなのです。
その希望に応じて私もしっかり対応していかなければいけないので大変なところもありますが習われている人それぞれが満足感をもって通っていただくようにしていくことこそが常に必要なのであります。
ですから私もがんばらないといけませんね。


こうした書の学習をみなさん 毎回取り組まれます。
やはり水墨も書もきちんと集中して頑張っていくことでさらに上に進んでいけるようになるのです。
その意味でも生徒さんの多くが非常にやる気が多くうれしい限りであります。



毎回の授業やあっという間にお稽古時間が過ぎていきます。私もいろいろ指導をしながらみなさんそれぞれの課題の手本を書いてはお渡ししそれぞれの理想を追求していくのです。
これからもどうかみなさんお稽古を大切に、繰り返して鍛錬することこそが求められますね。
宮本武蔵の言葉にもありますように、
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす」
千日の稽古で技を習得し、万日の稽古でその技を練り上げる。
転じて、一つの技を完全に自分のものにするには、ひたすら毎日繰り替えし稽古に励むしか道はないということ。
この精神をもって当会の生徒さんには最後の最後まで心を筆にたくしていただきたいと思います。

こんなにも多くの書初めがあり、みなさんの丁寧な作品をまたさらに選出するのがこれまた大変です。
いい作品が多くなった今 見ているのも大変楽しいものです。

これからのみなさんお一人お一人の書の上達に期待をしています。頑張ってまいりましょう。!!

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev新年早々にみなさん意気込み
- Next真面目な努力のもとに