嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
風景を描く 水墨紀行

みなさん こんにちは 今日はとても底冷えのする一日となっております。
なにやら東京でも寒波の押し寄せでちらりほらりと雪まじりの雨のようでございます。
さて、今日はこれ。
水墨画の風景を描いた作品です。 水墨画の風景はやはりモノクロという色調に味わいを感じ、そこで見る側が
季節を感じて心でその季節の色を見るということができる本当に無限の広がりをもった作品となります。
描いたのは奥入瀬の渓谷の一部分
水がしたたりまた渓谷の岩場を清らかな水流がすがすがしい感じを醸し出している そんな風景にしてみました。
おそらく心の中ではほのぼのと温かいそんな季節いいますか、春の装いみたいな感じを早く感じてみたいのやらわかりませんね。
風景のコツはやはり線の表現にありますし、また墨色も青墨を基調としたやさしい澄み切った色合いがよろしい。
そういうことに時間をかけて写真などをみてこういう本画を描いていくわけです。
当会でももうすでに教室院展の作品制作にみなさんうつられており、風景を描いている人もいます。そういう方のためにこの作品がよきサンプルになればと描いてみました。

水を描くことはよくその流れを読み、また水しぶきや水の深い浅いなど色合いに変化の生まれるそんな部分をこと細かく描くことが大切であります。
ですから単なる風景を描いているのではなく、自然に隠されている音もない無音の世界の光のようなものをじっくり感じ入って作品に表現してこそすばらしい風景画となっていくように思います。
今回の作品のほかにも風景を一部紹介しますね。 ぜひみなさんも日本のみならず海外の美しい風景 また
心象の風景を筆を使い水墨という世界で楽しんでみてはいかがでしょうか。


こちらは生徒さんが心を入れて表現されています。何か物静かで時のとまったような雰囲気ですよね。


上記二枚も私の作品です。 にじみを存分に表現した作品の風景



中国江南の桂林を水墨画で描いたものです。
みなさんも大いに水墨画で風景を楽しみましょう。!!!

みなさんいつもご覧くださりありがとうございます。みなさんのおかげで当会も成長できております。
昨日も連続にわたり新規の方2名さまがご入会くださいました。
楽しくそして真剣に、また大いなる飛躍のためにともに協力して精進してまいりましょう!!よろしくお願い申し上げます。

▲第37回国際書画連盟展 いよいよ開催▲当会院長であります矢形 嵐酔先生が所属している国際書画連盟展が東京 六本木 国立新美術館にて本日より
盛大に開催されております。
どうかご友人様お誘いあわせの上ご高覧賜りますようお願いいたします。当会門人も多数上位入賞者はじめ展示されていますのでよろしくお願いいたします。
会場:東京 国立新美術館
会期:平成27年1月21日(水)~2月2日(月)
時間:10:00~18:00まで 最終日14時まで 入館は閉館30分前まで
主催:国際書画連盟 後援:文化庁・中国大使館・東京都
私は理事役員枠といたしまして今回は墨虎を描いて出品しております。 ご高覧願います。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev教室院展に向けて精力的
- Next基礎を徹底してください。