嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
教室院展に向けて精力的

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
早いものでもう1月も後半戦ですね。時の移り行く早さを刻々と感じながら日々多くの門人様と筆をもってお稽古に精進しております。
さて、今年に入り、教室では例年開校以来のことですが、教室院展「洛陽会社中展」に向けて一斉に門人の作品制作 批評などにはります。
みなさんそれぞれのレベルにあった作品課題を探し出し、自分でしっかり構想や構図等を研究しながら私のアドバイスを受けて更なる上達を目指されています。

入門されてきた新人の方も既存の生徒さんと仲良く楽しく筆を握りながら真面目にこうして取り組まれています。
作品を作ることは、単なる描く書くという行為だけではないのです。 そこにそれぞれ描き手の心というもの感動が
十分に表現をされているかということに尽きるのです。
椿をみて「ああ、なるほど このように花がなっているか」「ああいう葉をしているんだ」ということを自ずと研究するようになり
水墨画を通じてその自然に迫ることもできるのです。
これが勉強であり学びであります。

みなさん それぞれに課題に頭を悩ませながらも順を追って指導を徹底しているためすばらしい作品が毎年出来上がり
この展覧会を通じてたいへん腕を伸ばされて行かれます。
教室の発表会は、そういう意味でも研究をするうえで大きな向上への源になっています。


それぞれの作品が初夏のころ 一堂に飾られます。自分は描けない作れないなどと弱気であった人もそれはそれは見事な作品に仕上げられ自分でも驚くほどになられる方も多々います。
教室院展は長いようで短い制作期間 その中でしっかり基本を重視し、指導にそってやっていただければそれなりに素晴らしい悔いの残らない作品になることでしょう。

基本なくして作品にならず。 この意味をしっかり当会門人たちは把握しているようです。
これからますますの指導で更なる磨きをかけていよいよ我々は盛大な院展を開催するになります。
焦らず 自分自身のペースでそして少人数で徹底して学ぶ環境 それが当会であります。
多くの門人が毎年毎年見違えるほどに伸びてきました。これは教室の宝というべき存在であります。
ますますの研鑽をともにしながら教室院展でどうぞ思う存分輝かれますことを期待しております、

多くのお問い合わせが重なり今現在返信やスケジュール調整でご連絡が遅くなっています。 どうかお許しください。
必ず順にご返信していますので少々お待ちくださいませ。
先日にも2名の方がお越しになり新しいメンバーになられました。 ますますともにすばらしい水墨画 書という筆の芸術をまずは楽しんでいただきこれからますますうまくなっていかれますようにお祈りしております。

この場をお借りし深くお礼を申し上げます。
ではみなさん 本腰を入れて恥ずかしくない輝いた墨絵 書を頑張ってくださいね。

▲第37回国際書画連盟展 いよいよ開催▲当会院長であります矢形 嵐酔先生が所属している国際書画連盟展が東京 六本木 国立新美術館にて本日より
盛大に開催されております。
どうかご友人様お誘いあわせの上ご高覧賜りますようお願いいたします。当会門人も多数上位入賞者はじめ展示されていますのでよろしくお願いいたします。
会場:東京 国立新美術館
会期:平成27年1月21日(水)~2月2日(月)
時間:10:00~18:00まで 最終日14時まで 入館は閉館30分前まで
主催:国際書画連盟 後援:文化庁・中国大使館・東京都
私は理事役員枠といたしまして今回は墨虎を描いて出品しております。 ご高覧願います。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev墨をおろす瞬間
- Next風景を描く 水墨紀行