嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
確たる力を持つ年数には

みなさん こんにちは いかがお過ごしでしょうか。
二月に入り、先月よりたいへん活発に指導練習している教室院展に向けてそれぞれの生徒さんもはりきりながら
すばらしい作品にこつこつとひたむきに取り組んでおります。
さて、みなさん、上記の生徒さんはアメリカの方でこうして熱心に水墨画の世界をこつこつ一歩ずつ勉強されています。
当会にきて習いたいと熱心にメールをいただきこの彼女の気持ちにそって力をつけてあげたいといろいろな工夫をしながらここまで一人でたどり着きました。
笑顔を浮かべながら自分のいけないところをしっかり練習をし、集中力を切らすこともなく着実に学ばれています。
やはり学ぶということは苦戦もしますし、時にはまったくうまくいかないこともあります。
そんな時にみなさんはさらに雑に筆をもったり半ば投げやりになることもあるでしょう。
しかし、それがさらに悪い。初めから早々簡単にやれりようなら私もこんな教室をわざわざ開くわけではないのです。
やはり難しいですし、何が何でも自分が熱心に落ち着いて学ぶこと。繰り返し反復練習ができていることに尽きるのです。
きっちり練習を積み重ねている人はやはり作品をみたらその苦労の中に美があるように思います。
練習が投げやりなひとは私ははっきり申しましてお金も無駄ですし、私自身も指導に熱が入りませんからそういう方は違う環境で学ばれたほうがいいですよとその方のために申しております。
それはその人のためでもあり私の教室のスタンスを守り抜くためでもあるのです。
そういうことでお互いにいいですし、やはり中途半端なことではお月謝をもらっている対価はお返しできるものではないといつも思っております。
ですから、少人数であり徹底して指導をし能力を伸ばすことに第一をおいている教室であります。
そんなかんなでこの生徒さんはまず熱心で下手でもできなくてもあきらめない。 そしてさらには質問もされる
そういう姿勢がこの方の水墨画の能力をさらに高めているように感じます。


一つ一つの対象物にきっちり観察する心をもって筆を持つことが重要でしょうね。
今現在、指導者になっていく生徒さんもいます。 また中級へと上がってきた人も。 わが会では世間で最近多くなった
資格をすぐにだすような対応はしません。これは開講からも今後も変わることはないですね。
もちろんお出しはしていますが、それは能力が完成し、問題なしと判断されまた試験を受けてパスした人のみです。
そのような膨大なレッスンが2,3年でできるわけではないのです、
ちまたには最近そのような年数で資格や証書をいただける教室も多いですし、そんな資格を手にされていた人がさらに当会を訪ねられてまた学ばれてる人が実際におるわけです。私も実際にそういうスタイルのところずいぶん前にを見学させていただいたこともありますが大変申し訳ないことは、実際にそれだけの力を本当にもらえているのかということときちんと評価していての結果なのかということに疑問を感じたことを覚えております。
「石の上にも3年」 その言葉の意味するとおり、そんな年数で当会は決して証書をお渡しはしませんし、できません。おそらくピアノにしろ書にしろ、また音楽全般 陶芸、華道 茶道などそういう文化的ものの指導者教授者になる方はやはりみな5年以上はないといけない気がします。
人に指導をするということはそう甘いものではなく、ましてや指導者となりその報酬を得る身分になればなおさら究極を極めていかないといけない。 それが常に作品に現れるような腕前を持たないといけないわけです。
かの有名な華道家の仮屋崎さんもそういういっていたことを思い出します。
我が会では生徒さんには必ず言っていることがあります。
それは「年数でどうこうではなくしっかり腕を身に着け人に盗まれないだけのそれだけの高い能力を身につけなさい。」と。
我が師もそういうことを常々言っておられましたことを思い出します。
現在、多くの方が学ばれていますが、さらに私自身も大いに自分のスタイルに満足することなくさらに磨きをかけ
後進の育成に力を注ぎたいものです。
そして本当に力を養えた門人にいつの日か大きな証書をお渡しできればと願っております。

一人でも多くの方が独り立ちし、独立して指導する日にはその能力をしっかり発揮され文化衰退のないよう努力されたいと願う。
これからますます指導が忙しくなる今日この頃、みなさんにそういう意味で語りかけさせていただきました。
どうか今一度学びの意味合いを考え更なるご精進を。



今月、体験に来られたウクライナ出身の生徒さん新規で入会されました。本格的に徹底して学びたいとやる気満々で満ち溢れておりました。ぜひ水墨画を大いに楽しみながら頑張ってください。
多くの生徒さんが一人でも多くさらに前進できるように切に身を引き締めて努力続けたいと願います。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev第39回 悠美会国際美術展から
- Next第37回 公募 国際書画連盟展から