嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室のみなさん 水郷風景

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 初夏の風を感じる一番良い季節 筆を持っても心穏やかに運べております。
さて、一方で私も教室展並びに海外からの仕事等でばたばた なかなか落ち着く暇もないそんなこんなな今日この頃でございます。
さて、六本木教室よりみなさんの元気いっぱいのお稽古模様です。
今回は、風景の学習として中国の水郷風景に挑戦してもらいました。長きにわたり六本木教室を担当させていただきまして本当にみなさんの上達に驚くばかりです。
それでいて、みなさん一生懸命に約3時間をもくもくと筆をお運びになっています。
やはり何かに真剣に向かう姿勢というなかで集中をし、上達につながっているんだろうと感じた教室でした。


こちらが私が指導した水郷風景のお手本です。 光り輝くようなそんな静かな湖面を描きながら蘇州の古さを醸し出した作品としました。

やはり、風景はその筆さばきにあります。風景には風景の。花鳥には花鳥のそれぞれの筆さばきをマスターすることが描く上達になるわけです。
そういう観点から指導をさせていただきましたし、みなさんの勉強の熱心さに毎回感謝をしています。
同じ課題を行いましてもやはり人それぞれの感性でお書きになるわけでそれがまた味わいがあっていいのですね。
色をどの段階で入れるか また筆の運びを駆使して瓦の描き方などを徹底した3時間余りでした。


風景を勉強しておけば、必ずコツがあるわけでそれをマスターしてしまえばいろいろな風景に挑戦可能なのです。
ですから、私はそういう視点でどのように描けば一番みなさんが描けるようになるかというコツを自分なりに探し出しわかりやすく解説を心がけております。
みなさんがそれをもとに描いてくれて成功したときが一番教える意味を感じる瞬間ですね。


いやあ、みなさんお上手。
楽しんでいましたね。 この日やった作品を最後にみなさん一斉にどこが悪いか どこを改良すればなおよいかなど
お互いに意見や短評を出し合いながら討論しました。
ただ描くことではいけない。人の作品をもみて一緒に考えることもまた勉強の一つでありますね。
それで考えてなにが足りていないかなどを見つけ出すことで描くことのいろいろな必要な要素を見つけ出すことも出来るのですね。
本当に素晴らしい作品を描いていただき良かったです。
ますます六本木教室のみなさんのこれからが楽しみでなりません。 いろいろな作品を失敗を恐れることなくどしどし描いてくださいね。
次回までの復習に徹底して更なる磨きをかけてほしいものです。


みなさんの描く姿勢に圧倒されますね。真剣そのもの。それが六本木教室のいいとこです。
最後に私は水墨画実演をしています。今回はこちらを描かせていただきました。


魚をとるカワセミを風の中に描き入れた瞬間の作品です。


中国の古僧を。アヒルをそえて。なにか物思いにふけっているそんな人物です。

★★★平成27年度 洛陽中国書法水墨画院 院展開催予定★★★
>
会期6月1日~6月7日
会場:時間:10:00~19:00(ただし最終日は17時まで)
会場:高輪区民センター 大ギャラリー
後援:国際中国書法国画家協会 各国支部
みなさんの力作が勢ぞろいしています。どうぞお誘い合わせの上でご高覧くださいましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev姚先生の個展にお邪魔しまして
- Next新しく先生になる生徒さん