嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
姚先生の個展にお邪魔しまして

みなさん こんにちは いい快晴のお天気です。
さて、いよいよ展覧会も間近で私もいろいろ日々多忙を極めております。
先日は、私の協会の招待でもあり、中国河北省美術家協会の会員でもあります友人の姚先生の個展に足を運ばせていただきました。
先生とは筆を通じてとても意味深い芸術交流や芸術談義を楽しんでおります。
同じ墨と筆をこよなく愛し、また技法的にもたいへん質の高い本格的な作品を描かれることから私も一目も二目も置くようなそんな偉大な先生です。
今回は門弟の中でお上位の方二人も出品をしており先生のご招待を受けました。
私も僭越ながら賛助作品として先生からの依頼を受けましてこの度私の後ろにございます薄いピンクの料紙に仮名をしたためご提供申し上げました。
姚先生は私の右隣の男性の先生です。
またこの日には、静岡県よりお越しだった仮名の大家の先生とも初めてお会いしまた素敵なひと時の会食のなかで
友人になりました。とても気さくであり、人生をよく知り尽くし、その人生の重みが書の作品に洗われているようなそんな
作品を作られる先生です。
筆という道具からつながるこのような友情はぜひとも大切にし、さらにお互いにいろいろ共有できる喜びをかみしめて
これからも交流を深めていきたいと思っております。

我が協会所属中国遼寧分会会長の作品もすばらしい作品として展示されていました。招待作家としてです。

中央が私のかなの書 与謝野晶子の短歌をしたためました。
そして右が姚先生の作品の一部です。姚先生は書の大家ですね。

少しぶれてしまっていますが島崎さん 門弟の焚火の水墨画。 見事な色調で炎が生き物のようにうねり躍動感を生むような傑作でした。
作品の展示を通じていろいろな人に出逢い、またいろいろな人の作品の良さをしり、交流を深めるそういうことが大変重要なのです。
芸術交流は単に作品を作ることに終わらず、同じ仲間と心を共有してその文化の発展に寄与することも大事でありますね。
なかなか日本は閉鎖的な国ですからそういう芸術にかぎっては何かわだかまりもあり、同じ芸術表現を認めようとしないような悪しき風潮もあります。
もちろん真のきっちりある基礎に基づいた作品以外は論外ですが。。。。
今回の展覧会本当によかったです。先生のすばらしい作品にも触れ私もまた勉強をさせていただきました。
これからもまた姚先生との交流を深め更なる磨きをお互いにかけていきたいものです。
本当におめでとうございました。

★★★平成27年度 洛陽中国書法水墨画院 院展開催予定★★★
>
会期6月1日~6月7日
会場:時間:10:00~19:00(ただし最終日は17時まで)
会場:高輪区民センター 大ギャラリー
後援:国際中国書法国画家協会 各国支部
みなさんの力作が勢ぞろいしています。どうぞお誘い合わせの上でご高覧くださいましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev第46回 みなづき会展にお邪魔して
- Next六本木教室のみなさん 水郷風景