嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
第46回 みなづき会展にお邪魔して

みなさん 五月も間もなく終わりですね。 一年というのは駆け足のように過ぎ去ってまいります。
私の会派もこれから門弟一門の展覧会の準備で最強の忙しさを迎えていますが、こうして何とか合間をみては
したためております。
さて、本日は、水曜午前のクラスに来ていただいております生徒さんが今回のみなづき会展に出品をされているということで銀座まで拝見に足を運びました。
上記の生徒さんの作品がその後ろの作品で、中国の水郷風景をなんともいえない墨色で描いております。
当会には、最近になって習いに来てくださっており本当にお元気であり、積極的に水墨画に向かわれ
こうして大作をばんばんと生み出されているお一方です。
なんといいましょうか、ひとえに真面目で墨と水の研究を惜しみなく真面目にこつこつと取り組まれる生徒さんで
本当に自分も少しは真似ないといけないななどと指導を通じながら感じるそんな日々でございます。
中国の風景を 運河が古い街を網目のように縫っており、そこを舞台に多くの方々の水郷生活があるわけです。
そこに息づく心をよく墨色 線質で表現できたと今日は感心しながらうれしくもなりました。

鏡のように反射をし初夏のころの日の輝きがよく表現されています。
また、墨色がちょうどよく品のある風景作品になっています。よくまとめられたと感心してみさせていただきました。

局部
どうでしょう。木々の下にひっそりとたたずむ古舟。風情がありますね。。。。

もう一作は別の角度からでしょうか。中国の古い民家に似合う中国の提燈がまた異国の感じを醸し出していました。
やはり、水墨画の命は線であり、にじみでありかすれです。
最近は何やら写真のようにスケッチあるいはデッサンのように描いてしまう方もいて、それはそれで本人がよければいいのでしょうが、やはり本来の水墨画の命はやはり先ほどの三つに尽きると思うんですね。
それが、私が常々言っていることであります。
それをこちらの生徒さんはよく努力をされ水墨ならではの作品にうまく仕上げていると思います。
日々、筆を楽しさ6割り 4割苦しみ(研究をする心)を常にもって紙に迎えればいいのかなとそんな風に感じております。
この度の作品 本当に成果が出ていました。これを機会にでも一生けん命 試行錯誤もしながら新しい斬新な水墨画を生みだしていただけるものとご祈念しています。
本当にすばらしいすばらしい心のこもった作品 ありがとうございました。
これから国際展も国内展も多数です。ただ賞を取るということに終わらず
どこか見る側にそっと寄り添えるようなそんな作品を目指していってほしいと切に願っております。
この度は本当におめでとうございました。
★★★第46回 みなづき会展 ★★★
2015年5月26日~5月30日 (最終日は15時まで)
11:00から18:00までGALLERY KUBOTA5F 展示室 TEL:03-3563-0005
地下鉄銀座線 京橋駅6番出口より徒歩1分です。 ぜひみなさんご機会がございましたらご覧になってみてくださいね。

★★★平成27年度 洛陽中国書法水墨画院 院展開催予定★★★
>
会期6月1日~6月7日
会場:時間:10:00~19:00(ただし最終日は17時まで)
会場:高輪区民センター 大ギャラリー
後援:国際中国書法国画家協会 各国支部
みなさんの力作が勢ぞろいしています。どうぞお誘い合わせの上でご高覧くださいましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev平成27年度 洛陽会院展開幕しました。
- Next姚先生の個展にお邪魔しまして