嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
院展からの報告

みなさん いかがお過ごしですか。 今年もまた梅雨になり九州でも大雨で被害が多数出ているようで本当に心からお見舞い申し上げます。
みなさん、日本は本当に自然災害の多いところ お互いに気を付けて命を守りたいものです。
さて、さて、国際展やら新しい入会が続いたりまた新たな教室運営の準備にと追われ追われで毎晩大変遅くなっています。
ようやくこちらにたどり着きました。
今回の院展での気になった作品などご紹介いたしましょう。

こちら中央の作品です。 白梅を見事な色彩で華麗に描かれました。 筆の筆致も斬新でとても新鮮でしいた。今にもうっすらと香がにおってくるようなそんな感じがいたします。

中央作品は子虎を描いていましてなんともその愛嬌のある中に鋭さもあるそんな作品となっています。
水墨画らしい色彩がとてもよく構図もいい作品です。 その右隣はみずみずしい葡萄の図です。 流れるようなうねりが葡萄のつながりをより一層高めておりまたみずみずしさが何とも言えませんね。

こちらの作品は賛助作品としてお借りした第一線画家の沈和年先生の藤 さすがのお一言です。

こちらも同じく招待作家 姚小全先生の恵比寿像 恵比寿様のめでたい作品は当会に描いてくれた非常に気にいっている作品です。すばらしい生きた筆致に圧巻です。

中国遼寧分会会長 紫雲会長の作品は斬新で非常に難しい技法のひとつであるはつ墨の作品。 よくよく見ると大気が渦巻いているそんな筆致が見えてくる壮大な山水でございました。
長年の熟達した技法の高さを物語っています。


こちらはドイツ フランス アメリカ ロシア協会より各国のヘッドが代表として参加してくれています。
みなさん 外国それぞれの文化的背景がよく感じられるそんな作品です。

私の作品2枚の前で。いつも仲良くそしてよき理解者でもございます国際書画連盟常任理事の谷頭先生と。先生は毎年心よく駆けつけてくださいましてこうしていつも仲良くさせていただいております。
感謝ばかりです。 今後ともどうか仲良くご支援ご鞭撻願います。 左は今回のDMにも採用した白蓮の水墨作品 そして右が
中国蘇州の水郷風景を。全日本水墨画美術協会秀作展で総務大臣賞を受賞した作品です。

こちらの愛らしい作品は芙蓉を描いております。芙蓉のしたには飛び出してきたかえるさんが。面白い作品です。描かれた生徒さんとともに。

こちらの作品は楓に休んでいる二羽の鳥 左より2番目の生徒さんの作品です。 多くのお友達が駆けつけてくれました。
よかったですね。また今年は去年以上にすばらしい愛情のこもった作品になったと思います。

こちら2対の作品はベテラン勢です。左側は鶴の図 非常に繊細な作品でとても気品を備えた見事な作品です。
そして、右は当会きってのベテランとなりました。 師範クラスの生徒さんのチベット礼賛という作品 女性が草原を牛歩とともに。
ここまで来ますと絵を描く楽しみがいっぱいですね。
その後は多くのみなさんと盛大に祝賀会となり来賓の先生方も多く駆けつけてくださいましてすばらしい会のお祝いを皆さんでいたしました。本当にみなさん長らくお疲れ様でした。






抽選会で作品があったた方です。金屏風の前で大喜び。よかったですね。

みなさんと和気藹々と楽しんだすばらしいい祝賀会であっという間の2時間半でございました。


みなさん 画家 書家による見事な作品揮毫にくぎ付けになってみておられました。お役に立てましたでしょうかね。
また来年です。


いろいろな方とまた親睦を深め、筆から生まれた心のこもった交流会でありました。
どなたもかけがえのない会員たちばかりです。今後も会員一同がしっかり団結してこの書画文化交流をさらに深めていければと願っております。
本当にみなさんすばらしい作品 また祝賀会 本年も盛大でありました。 心より深く深く感謝を申し上げます。
ありがとうございました。


国際中国書法国画家協会
洛陽会主幹
矢形 嵐酔
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev日本テレビ キラきら時間で紹介
- Next会員展での出会いから