嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
夏の公募展覧会に向けて

みなさん ご機嫌いかがでしょうか。 今日もなにやらドンよりとした厚い雲に覆われたそんな梅雨時の天気です。
さて、夏もこれから本番を迎えます。今年の夏もなにか異常気象の影響でどうなるかが心配なところがありますが。。。
そんな夏は、当会の一番目まぐるしい忙しい繁忙期。
国内のみならず国外への公募展覧会が重なってきており、出品をする門弟のみなさんは今はその作品会に向け真剣に取り組んでおられます。
作品はけっして一筋縄にはいきません。数あるなかで精査し、またその作品を描く書くことに最大限の集中力ときめ細やかな努力がない限りにおいては決して心から満足できる作品に出逢うことがないのです。


こんな風に何度も描きなおしてはさらに追及して描いていくわけですが、なかなか大変。
公募展はそれなりの画壇ですのでやはりそこで入選することはあっても入賞となると相当な力量もいるわけですね
比較的に、当会の門人たちは根気強さがありますし、何度も何度も描いたり書くことを通じていろいろこの世界で大切なことを身をもって学んでいるように思います。
現在、多くの方が自分らしさを取り入れ、さらにはこういう作品作りに一所懸命になるとこで自ずと研究をしますから公募展を通じて飛躍的に伸びていかれます。
そういう意味でも、私は大変な熱意を奮ってああしろこうしろ言いますけれども、そこをきちんと把握し、作品にいかせてくれればまったくといっていいほど見違えるようになるのです。
私はコツを。生徒さん自身は自分の目でまずは描いていく。そこに考えるようになり研究をするということが自然と身についていけるのです。

これからの作品を毎年研究され、どういう風にしていけばさらによくなるか 自分と向き合って筆を常に執ってほしいと思います。
私も、その傍らで数々の展覧会やオーダーが控えて毎日がなにか高速に過ぎていきます。
時間をもっと調整し、気持ちよく次のスタートにつながっていけるように私自身も努力を重ねていきたいと思う今日この頃であります。



みなさん これからもしっかり前を向いて筆を通じた美の追求を探求しましょう。
力作を心待ちにしております。

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev滝沢歌舞伎10周年記念の冊子に採用
- Next墨彩紀行 あじさいを描く