嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
靖国神社にて今年も奉納されております。

みなさん いかがお過ごしですか。今日はとても暑かったですね。 猛暑です。いよいよ真夏が来たようですね。
うんざり。。。
さて、今年もやって参りました。 新宿は靖国神社にて恒例の選出作家及び著名人によります靖国神社への平和祈りの記念展
御霊祭への行燈奉納が行われております。
今回も昨年に引き続きまして慰霊祭の行燈水墨作品を奉納させていただきました。
今回は静寂な木々の中にうっすらと見える水墨五十の塔 青墨の幽玄的な色を巧みに表現した作品です。

木立の木々には若干の水墨ならではの霧を漂わせ見る方にその空気感を感じてもらえるような作品を今回は制作したわけです。
いやはや研究も難しい。しかし楽しい。
何かしらの目標の中でこれぞ水墨の世界というのを表現したいと願いながらこの作品を手がけたわけです。
新宿靖国神社ではこの日に多くの著名人 政治家等また各界での活躍している方々の貴重な作品がずらりと行燈にして展示されます。
どうかこの機会に心を静かに平和をお祈りしながら眺めていただきたいとそのように思います。

水墨画でないとなかなかこういう透明感な色が出ないものです。
そこに漂う空気や気温を何かしら感じられるようなそんな一枚に努力をしてみました。
御霊際は以下のような予定で開催されています。この機会にどうかみなさん温かいご高覧を何卒よろしくお願い申し上げます。
">★★★みたままつり 7月13日~16日★★★
日本古来の盆行事に因み昭和22年に始まった「みたままつり」は、今日、東京の夏の風物詩として親しまれ、毎年30万人の参拝者で賑わいます。
期間中、境内には大小3万を超える提灯や、各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられて九段の夜空を美しく彩り、本殿では毎夜、英霊をお慰めする祭儀が執り行われます。
また、みこし振りや青森ねぶた、特別献華展、各種芸能などの奉納行事が繰り広げられるほか、光に包まれた参道で催される都内で一番早い盆踊りや、軒を連ねる夜店の光景は、昔懐かしい縁日の風情を今に伝えています。

燈がともされた私の雪洞です。幻想的になりました。
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev六本木教室 団扇をつくる
- Next第7回 全日本水墨画文人画京都展覧会にいきまして