嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
本格的に徹底して研究を

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 連日の猛暑が体にこたえるそんな毎日でございます。
さて、今日のお話は皆さん門人生はもとより、多くの水墨画や書を学ばれている方へのメッセージですかね。
現在、若い人から年配の方までの老若男女のみなさんが一緒になって筆をとって学ばれています。
書は水墨画を学ばれるみなさんには、大きな目標があるのですが、「それは自分でしっかり土台のある作品を作り上げたい」ということ。
もちろん趣味程度で楽しみとしてやられる方もいますが、当会の会員たちの多くは基礎の徹底したなかでの作品を作り出したいということです。
そのためには、もちろん学ばれる側の謙虚な姿勢、それに研究する心が常に求められるのですが、、一番気にしていることは
指導する側の姿勢もあります。

私の教室では、個々人に徹底して課題も全員違うわけで、その描かれる課題を何度も何度もできるまで指導をしています。
それが、ひいては確実に力を養成させるものであり、集中力を鍛える基礎にもなります。
作品を作ることに研究をしていく そして何度も試行錯誤を自分の中でさせる授業を私の教室ではしています。
ですから、単に作品が完成しても、作品の中に品位、構図の問題、またバランス 墨色などなど多くの項目がありますが
それができていないと判断した場合は次の課題にはいけません。
よく、巷では何度か描いただけで書いただけでそれで終了というところもあるようです。連日、他の会で学ばれた方が十数年やった人のようですが、いらっしゃいましてご入会されましたが、水墨画の代表基礎となる四君子の勉強は竹 梅 蘭 菊という
課題を2,3回書いただけで終了したようで、ちょうど習ったように描きてもらいましたが描き切れていないということに気づきました。
そのためにやはり調墨や構図のことなどそういう絵画や書の制作の中でしっかり学んでいかないといけないことがおろそかになっているような気がします。
我が師匠からも四君子を学ぶにあたって最低でも1年はかかるといっていたことがよくわかります。
四君子がろくに描けないのにどうして大きな作品で人に感動をよぶような作品がうまれるのでしょうか。
やはりそういう基礎の土台を磨くことを私は常々口うるさくいっております。
そうした意味でも、当会は何度もできるまで納得のいくまでは絶対にやります。 それができないといい作品を作りだすことに保証ができないからです。
私は、生徒さんを伸ばすこと 確実に実力のある力を備えてあげることこそ私の使命であると感じているのでそれを忘れないように
日々教室では活動をしています。


単に作品の主体ばかりを描いてそれでできてもいないのに飽きてきたから終わり これが今の時代主流ですね。
そういう方が増えました。 しかし、一方では見ごたえのあるきれいな作品をかざりたい 出品したいという思いがその反面にあります。
であるのなら、しっかりした指導を受け、的確な指導のもとでできるまで繰り返すという姿勢を持ち続けてほしい
それがあればどのような何人でもすばらしい作品になっていくはずです。
そして、指導する側も日々生徒さん以上の研鑽を積んでいく姿勢をなくさないことを肝に銘じています。
ですから、生徒さんもこの先生は信頼できる実力のある方であると思われた先生を選ぶこと よい医者を選べば的確に治ります。それと一緒ですね。
藪医者は藪医者でしかないもの。 実力のある先生について学ばれよう作品を通じて判断をしていただくこと。それは生徒さんに課せられて与えられた権利ですから。
真に力不足の先生も残念ながらいます。それも事実。 ですから学ばれるときは教室の雰囲気も大事でしょうが、お月謝を払う自分のことをまず考えて真に力のある先生をみなさんが探し出すべきです。
それは我が師匠もそういうことを教えてくれたわけです。
みなさんの良心と心眼をもって判断しましょう。 絵や書の作品をみればよくわかりますから。
そして、そして、
作品を描く書くことは無心になって筆を振るい、鋭いまなざしをもってその作品に臨むことが重要です。
そういう人は必ずいい作品に出逢えるのでしょうね。
ぜひ、みなさん、忍耐を鍛え、集中して制作することに没頭し、何度も試行錯誤をして課題をいいといわれるまでやってみる姿勢をやしなっていってほしい。
指導者は、必ずあなたを伸ばそうと全力で臨んでいるわけでありますから。
ぜひがんばってくださいね。 みなさんお体をくれぐれもご自愛を。

金地にボタンを描く生徒さん 真剣なまなざしです。

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev夏の扇子をつくって
- Next継続の意味するところ