嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室から 鷹を描いてみる

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 毎日目まぐるしく一週間が過ぎてゆきます。
私も秋の展覧会など出品作品やら役員業務が大変多くなりこちらにたどり着くのが去年以上に難しいといった感じです。
読者のみなさんからの激励のメールやらをいただくわけでその意味で何とか頑張って書いております。
さて、先日の六本木教室からの模様を今日は書きます。
六本木教室ではみなさん元気にまた足を運ばれ、4年目にふさわしい作品を描けるようになったなあと感じ入りました。
今回指導させていただいたのは岩の上に休む鷹の水墨画墨彩です。

動物を描くときはやはり一番重要なことは筆をおさえすぎてにじみがたくさん出て、線質がいきいきしないということがあるのです。
水墨画の線質は生きた線。 そして動物であるがゆえにもっとも大事な要素になるのです。
今回は事細かく目の入れ方 またくちばしの書き方などを描きながら紹介させていただきみなさんがしっかり難しい課題に臨めるように工夫させていただきました。
みなさん 動物を描くことにはまだまだバランスの問題や色調の問題があり一筋縄には行きませんが何度も何度もやることできっといい作品に出逢えることでしょうか。


作品をみながら自分なりに考えてみなさんこつこつと描いています。
作品は実際は写真などをみて起こしていくわけですがそれを急にしてもあまりよくないためまずは私の手本で毛質の様子や
動きを学んでいただくようにしました。
やはり指導するものがしっかり惜しみなく見せることが生徒さんたちにも重要で体でみて覚えることも水墨画上達の一つになるのです。
今回も作品通じてみなさんお稽古を元気にしていただきまして私も毎回毎回ほっとしております。
来月からはまた教室行事であります誌上展もあるわけで今まで履修した中での作品をより熱意をこめて作品に仕上げていただいてもいいですし、いろいろ模索する季節を迎えます。
履修したことを活かせるように六本木教室のみなさんにもしっかり学んでいただき描くことを自然にできるようになっていただきたいと願っております。

その後は、恒例に私がいろいろな作品を揮毫して作品紹介を行わせていただきました。
みなさんしっかり見てくださり時折質問があったり。 参考になれば幸いですね。

色をうまく表現した牡丹なんかもこの日に揮毫してみました。

そして写真からさらと描いてみた墨猫 線というのは生き物の生命を宿す大きな要素ですね。

みなさん 今回も大変ご苦労様でした。 益々みなさんの水墨画がさらにさらに上達して楽しい水墨画人生がありますように切にお祈りしております。
また次回。
★★★今月のみキャンペーン★★★
今月のキャンペーンとしまして日頃のお礼を兼ねて新規入会方には会員入会費無料とさせていただきます。今月末まで みなさん熱意ある方からのお問い合わせを心よりお待ちしております。!!!
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev最後までやり抜く力
- Next2015年 国際中国書法国画家協会優秀作品展受賞式より