嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
公募 第38回 国際書画連盟開催中

みなさん 厳しい寒さが日本列島を覆っていますね。 どうかお体をお崩しになられないようになさってください。
さて、今日はこちらを。
現在、文化庁 東京都後援の「第38回国際書画連盟展」が東京 六本木の新国立美術館で盛大に開催されています。
みなさん、日本各地また世界よりすばらしい墨を使った作品が所狭しと展示されご覧になられる会場の人々の心を酔わせていました。
私の門弟も数多く出品をし準会員を含めすばらしい賞を射止められた方が多く本人も喜びを見せておられました。
これからもどうかこつこつすばらしい作品を生むためにしっかり地道に勉強を重ねられ今後の更なる飛躍につなげて
いってほしいと願っております。
それでは作品をここにご紹介しましょう。

上は役員クラスの上位作品入賞者の作品群です。

前衛アート書に挑戦した作品 何とも難しい色使いです。 デザイン性も大事な分野です。

今回は水墨画で出品 見事入選されました。 何度も構図を練っていたことが思い出されます。

何度も受賞を重ね精力的に作品を発表するお一人 今回は見上げた樹木を墨色のみで抽象的に。

全国公募 国外でもすばらしい受賞を重ねている熟練さんです。 とても気品ある墨彩で間の取り方もまたいいですね。

鳥もまた生きているかのようです。

当会の講師でもあり準会員になっている方の作品 今回は青緑山水 すばらしい色調に構図でした。腕を上げている証拠ですね。


こちらはまた斬新な竹の作品 ロシア人のとある生徒さんの作品です。 全国規模でも準大賞を重ねた方です。

書道の準師範であり当会でも積極的に学ばれる生徒さんの三行書 流れも気脈もいいですね。

今回すばらしい鶴と竹を描いています。 やはりその人の心の模様みたいなものが見えてきます。


両者 当会の門弟の墨彩です。 何ともまたいいですね。 墨色が際立っておりました。

当会へ仙台よりお稽古に足を運ばれる生徒さんの作品 今回はマスカットを墨彩にしています。

今回は工筆画法に挑戦した生徒さん 泳ぐ鯉の姿もまたよかったですね。

今回は斬新な白梅を 準会員ご入選されました。 おめでとうございます。

当会へ履修をされている男性の方の作品 今回は秀作を射止めて本人も初めての出品で驚いていました。何とも墨のにじみが透明感がありよかったですね。


仮名書道を出品した生徒さん 季節の句です。万葉集から 当会でも熱心に書を学ばれている有段者です。
最高賞となりました。

初出品をした書道の生徒さん 今回は長鋒羊毛で書き上げた李白の詩 見事入賞を射止めました。




そのほか気になった作品です。 みなさんのすばらしい力作が所狭しと並べられておりなかなか見ごたえがありますね。

こちらは当会協会にも大変お世話をいただいております堀川恵子先生の作品です。今展でも理事をやっている先生です。

最後に僭越ながら私の出品作品です。
京都の清水寺を描いた冬の景色です。 そこに自詠の詩を添えました。
今回、理事出品として二回目の理事奨励賞を拝受しました。

みなさん どうか盛大なこの国際書画連盟展をご高覧くださいますように心よりお願い申し上げます。
詳細は下記まで。
第38回 公募 国際書画連盟展
会場:東京 六本木 新国立美術館
会期:1月20日~2月1日
時間:10:00~18:00まで 最終日は14時まで
それではみなさん また次年度も大いに大賞を射止められるように心を一心にして取り組んでくださいね。
受賞されたみなさん 心よりお祝いを申し上げます。おめでとうございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev第38回 国際書画連盟 受賞式典で
- Next六本木教室から 新春の初画