嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室から みなさん

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
春の訪れもちらりほらりと聞こえてくるようなそんな季節になりました。
寒暖の大きい今 お体をどうか大事になさって頑張ってください。
今日はこちら。 六本木教室からみなさんの活動をご報告します。 今日の教室ではみなさんに中級以上となる抽象
ばらやボタンをご指導させていただきました。
意外とみなさんそれなりに描いてくれました。 今回の学習は水墨画家の残した古典の作品を臨画することから始め
その技法と筆法をみなさん参加型で質問しあいながら学習を進めました。
まずはじめに古典の牡丹です。
潤いと濃淡で生き生きと描いていかないといけません。 まずはみなさんにその古典作品を見て臨画してもらって筆の筆法を学んでいきました。

描きかたを自分の目で確認して間違ってもいいのでしっかり自分で研究する心を養うことも大事なことであります。
ですからみなさんそれぞれに真剣に手本とにらめっこしながら取り組んでおられました。


色使いもしかり筆の筆法はとても重要です。 大輪の花をいかに美しく見せて墨彩らしく仕上げていくか私もお手伝いをさせていただきました。
学ぶことは受け身ではいけませんね。 やはり生徒が積極的に参加できるそういう工夫も必要ですね。
ですから私はそういうスタンスから指導を重ねております。
研究をする心を開拓していかないと決して独立しては水墨画 書を創作できる技能を持てないからです。

その後は、私の実演も含めて応用した花瓶にさした薔薇の花瓶を制作しました。
意外と水墨 墨彩で描くととてもみずみずしく本当に美しいものであります。 みなさん 薔薇の形をうまくとるのに苦労をしていましたがなんとか描いてくれました。

今回の手本です。 背景もまた水墨画風に仕上げて背景の大切さも解説しました。
描きすぎないこと また空間などそういうことも考慮しないといけないわけでみなさんいろいろ考えながら描かれました。

いつもながらにまたみなさんの手も弾んではそれぞれの視点で描いてくれたと思います。
それぞれによい感性をもっておられますます期待をしてこれからも指導をできたらと思ったお昼でした。
学んだことは次にも生かすそういう観点で筆を持っていってほしいですね。
いつも過去からの学びを開拓してさらに上を目指すことがとても重要ですね。 そういう気持ちがないとだらけてしまいます。
いろいろな視点でものを見て自分なりでもいいのでしっかり取り組んでほしいですね。
今日は難しい課題本当にお疲れ様でした。


墨で描いた創作も実演しみなさん墨での薔薇にも驚いておられました。最終の目標は墨で表現できることあります。
みなさん どうかあきらめずうまくいかないことがあってもまた明日 明日に心新たに筆をもって描けるようにしっかり前向きに進んでいってほしいですね。
応援しております。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev何度も構成を練って
- Next国際書画連盟受賞者の喜び