嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
大日本書芸院 練成会に参加して

みなさん 長らくご無沙汰しています。 いかがお過ごしでしょうか。
先週の土曜日、 当会も所属している公益社団法人 大日本書芸院の地方練成会が開催されましてこの度、四国 徳島にて
素晴らしい練成会に門人共に参加をさせていただきました。
この練成会は、大日本書芸院の目玉の展覧会となっている東京都美術館で毎年開催される「大日本書芸院展」の作品作りにむけて
本部の代表及び審査会員の先生をお迎えして直接指導を賜ることのできる大変貴重なものです。
今回も、我が師匠のいる地元で参加をさせていただきまして本部より拝借しています課題に向けて作品をつくり、どこが悪いか
どのようにすればもっと見ごたえがでてくるのかなど 書芸術としての文化のありかた また書に対するお稽古とは何かを再認識させられますそんな会でありました。
門人のみなさんも段にあがり、今回初出品をする方、また二度目になる方がまじって練成会に参加。
朝早くから準備に取り掛かり、墨を丁寧にすりおろしては作品を清書するつもりで頑張ってくれておりました。

多くの出品者のみなさんが参会するこの練成会では、周りの人とともに筆をもって作品つくりに挑むため多くの人たちの練習ぶりが見えてよき励みにも勉強にもなります。
考えることはいっぱいですね。
墨色 構図のありかた また筆跡 筆の運筆等等ですね。
書といいう芸術はやはりやればやるほどに奥が深く一筋縄に行かないという高尚な芸術ですね。
だからこそまたやったらやった分だけ 書いた練習した数だけ それだけは書く者の腕を裏切りません。
ですからやはり継続であり、ますますのお稽古がものをいうのだと思います。
門人のみなさんもそういう思いにて書作してくれたものと思います。
門人のみなさんの一枚一枚を丁寧に本部の先生がご指導くださいました。 本当にありがとうございました。
やはり私がわからないこと また、本部の先生の指導をもとにこれからアドバイスをしていかないといけないことなど
私も生徒さん作品を見ながら勉強をさせていただきました。

その後はお弁当をいただきまして夕方3時ごろまでみなさん一生懸命に筆を切磋琢磨してがんばりました。
お疲れ様でした。


本部代表の先生です。 みなさんの講評をし終わりましたら大変お疲れ様のところみなさんの揮毫して練習している中を回ってくださいましてこうして前衛の書き方を直接指導くださいました。
流石のお一言です。流麗かつまた豪快 そしてなんとも熟練した筆運び 恐れ入りました。
周りの生徒さんもしっかり目を大きく見開きながら学ばれておりました。

その後はまた先生は、漢字作品の揮毫 また仮名の書作をされ本当に時間の許す限りにすばらしい指導をしてくださったと心から感謝をしております。
本当に、一日お疲れ様でした。また大変有意義で勉強になるお時間をいただき感謝を申し上げます。
当会はそういう会の傘下で活動しています。
本当によい環境に恵まれております。 このすばらしい機会を心より感謝をして今年の大日本書芸院院展に向けて力作を生み出したいと思います。
みなさん そして門人のみなさん 本部代表の先生 諸先生方 本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prevすばらしい作品が続々
- Next書を書くよろこび