嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
日々のお稽古から

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ私も今年の中国国際展覧会にむけて門人とともに訪中する季節を迎え慌ただしく過ごしております。
さて、連日、みなさんも今年の大詰めとなる書画団体への公募出品にむけて作品を精力的に作っておられます。
毎回の作品を何度も何度も研究を深められ作品に味わいを入れておられます。
作品はやはり色気がないといけませんね。
きれいで技法にのみはしった作品はどこかつまらない。
あまり見る側の気持ちにうったえる感動がすくない。
ですからやはり、その描くもの自体の本来の美を素直に筆に任せて描き、みずみずしくそして生気があふれるようなそんな作品が
一番であると思う。
上記の作品を仕上げている生徒さんも野菜がとてもみずみずしくすばらしい。
色合いも大事であるが何よりもそこに感動した思いを込めることが一番ではないか.

楽しく笑いをもって筆をみなさんが運んでいる。年齢も関係なければ題材もまた自由でありながら基本という世界を守りながら
きちっりと作品に向かい研究をする教室となっている。

作品をみているとみなさん やはり心のなかにいっぱい想いを込めて描きにきてくれる。
それが作品につながっとき一番うれしそうな顔をしているように思う。

新しく入門した人も既存の生徒さんに負けないように筆を一生懸命に運んでいる。
やはり勉強を深めれば深めるほど奥が深いのもまたこの世界の魅了であろう。

我が会では入門された人が独りでそれなりに基本をベースとしてきっちりした作品を描いている。
構図や構成などはもちろん筆法等もきちんと表現できているように思う。
日頃の研究は地味である。 どれだけ集中できるかということに身を置くことができるか それができる人間こそさらに
伸びていくものでまたさらにいつ時も謙虚に学ぶこと以外に上達はないであろう。

作品がこれからみなさん 最終の追い込みでどこまで仕上がるのか本当に楽しみだ。
いい結果を出していただきまた一緒に祝賀懇親会でお互いの慰労を分かちあって更なる向上につなげていければ何よりである。
みなさん どうかしっかりがんばっていい作品と出会ってくださいね。



★★★速報!! 多数のお問い合わせ及びご入会により若干の余裕となっています。順次ご連絡をいたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており人数制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト