嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
活気みなぎる教室院展制作

みなさん こんにちは 青くどこまでも晴れ渡った晴天の日になりました。まだまだ寒さが厳しいのですが。
さて、当会では開校以来より精力的に指導をしている恒例の教室院展の制作にはいりました。
年度が新しく変わるごとに当会での恒例の会員行事となっています。
この教室院展での目的は、一に技能向上と制作することで自分で考え、構成する力を養うこと 二に会員としての親睦を書画を通じて図ろうとすることなのです。
毎年毎年、新しい人もまた既存のベテランの生徒さんも一緒になって一つの描きたい画題に向けて筆をもって約4か月を一緒に学びあいます。

こちらの生徒さんは仏像に挑みたいと熱心に素描から今いろいろ試行錯誤しながら描いて奮闘中

みなさん 必死になって描きたい内容を写真や本から自分の力でデッサンし素描を描いていただいております。
そういうことに時間をかけることが自分の絵の素質をより高く高めることにつながっていきます。

構成をしっかり考えていただきます。その時間で学ぶことがたくさんあります。
当会での指導をしている中でも外部指導でもみなさんの苦手なことは、自分で構成を作ることが苦手であるということですね。
ですからお手本があればある程度はえがけるのですが、自分で構成して描けとなるとまた話が違います。
そこで、絵を育てるうえで自分でまずは考え、自分でしっかり間違っていてもいいから一人でまずは構成を考えることに重点をおいた制作指導をしているのです。

こちらの生徒さんは今回は猫だそうです。
猫を水墨で描いてみたいと写真を持参し、先ず構成を考えて現在練習に挑んでいます。
なかなか生き物というのは難しいですが中級にはふさわしい課題であります。

また、そんな先輩の姿を間近にみながらまけじと挑戦している当会最年少の女の子の生徒さんは
F6号程度に蟹を描いています。
みなさんの奮闘ぶりを個々人でみながら私もどんな絵になっていくのだろうかと興味を持ちながら指導を日々させていただいております。


それぞれの生徒さんの奮闘ぶりをまたこちらにて随時ご報告したいと思います。

当会での生徒さん、本当にみなさん長くなりました。
でもそれぞれに毎年毎年上達を重ねながらその実力を実感しているようです。
自分のペースをつかみ、自分の気持ちに素直になって、集中して授業に臨むことが週間になればあとは勝手に上達していくことでしょう。
ますますみなさんの会員展制作を心より応援しております。
頑張ってくださいね。


★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev第39回国際書画連盟から
- Next一月講習 六本木から