嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
第39回国際書画連盟から

みなさん 大変長らくご無沙汰しております。
いかがお過ごしでしょうか。私のほうは今年になり大変な忙しさのなかまいまいしています。
おかげさまで多くの方が筆をもって学ばれ、また私自身も招待やら他協会の賛助が重なりばたばた。
これもうれしい悲鳴といわないとばちがあたりますよね。
さて、そんなわけで最近はなかなかこちらの更新ができませんが何とか元気にはやっておりますのでどうぞご心配なきように。
ブログの更新ができていないと皆さんからちょくちょメールで「大丈夫ですか」とか「先生やっていますか」などなどご丁寧にメールを頂戴します。
この場をお借りし深く感謝申し上げます。
さて、そんなわけで遅くはなりましたが、先日は当会も所属しております
第39回国際書画連盟の展覧会が東京 六本木の国立新美術館で盛大に開催されました。

こちらが会場 美の大殿堂であります東京 六本木の国立新美術館です。
多くの門弟も今回出品をしまして見事上位に入賞をするなど本当にすばらしい会になりました。
それではその一部の作品ですがご紹介します。

今回、門人の最高入賞 新人奨励賞を獲得 準会員に推挙 本当に日頃の努力を追求した作品で秀逸でした。



工筆で描いた蓮 そして水墨画での月の竹 そしてさらに、書をしたためた大作です。
実によく創作できたと思います。

同じくこちらの作品も上位入賞 「新人奨励賞」 淡彩の良さが存分に発揮されました。
初出品とは思えないほどのすばらしい作品です。本当におめでとうございました。


こちらの作品は秀作を受賞。 初出品です。何度も試行錯誤していましたが最後まで努力した証です。
おめでとうございました。

尾瀬の風景をすがすがしく描いております。素晴らしいですね。
何とも墨色が澄んでいて見ている側も癒されるようなそんな水墨風景です。 さすがです。準会員の生徒さんより。


こちらの作品は準会員枠で見事準特選へ。 さすがの出来です。
工筆で仕上げた作品ですが現代風の染で豊かな表現なっています。

かわいらしさが伝わってきます。 本当に癒されますね。

こちらの生徒さんも日頃よりあきらめないそんな熱心な生徒さん 今年も入賞。
うれしそうな笑顔です。 これからもますますのご飛躍を心よりお祈りしております。

書の部門でも活躍する生徒さん 今回は二字の大作へ。去年の夏は二人でよく猛稽古したことを昨日のことのように思いま出します。ご入賞おめでとうございます。

みなさんでその後は六本木のリッツカールトンで祝賀晩餐会に出席しました。
門弟たちと良い時間を過ごせました。 本当にありがとうございました。

授賞式でもみなさん堂々としておられ記念すべき賞状を手にされていました。

初出品で入選に。よかったですね。いい色合いでの藤を。優しい色遣いに心がやすまります。 おめでとうございます。



多くの方々ひっきりなしに訪れていました。 さすが大きに歴史ある会です。
また来年がどうなるか楽しみですね。

こちらが私の作品です。今回は春の渓谷を描いたものです。 雪解けの水を勢いよく描いてみました。
私は今回も理事、審査会員枠での出品となりました。

本当にみなさん この度のすばらしいご入選ご入賞本当におめでとうございました。
我々の舞台はこういう展覧会でしかありません。
ですから、日頃の研鑽をつんでしっかりこれからも前に向いて少しづつ一緒に向上していければと思います。
いろいろな作品に触れいろいろな人の心にふれ、人の心のこもった作品に間近に触れ合うこういう展覧会においていい勉強をさせていただいております。
これからもみなさん頑張って参りましょう。 おめでとうございました。

同じく審査会員であられるとある先生の作品。 いつも仲良くさせていただいております。
品のある作品です。
今回紹介させていただきましたのはほんの一部でした。どうか編集の都合上どうかお許しご理解をお願いします。
★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev教室色紙誌上展覧会から
- Next活気みなぎる教室院展制作