嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
六本木教室作品展に向けて

いつもみなさん ご覧くださいましてありがとうございます。
最近は、あまりの仕事の多忙で目まぐるしい時間が過ぎゆき、時間の停滞もなく怒涛の如く時間が目まぐるしく流れていきます。
その成果、なかなか仕事の量が多くなってこちらになかなか来られず申し訳なく思います。読者の方々にお詫びいたします。
さて、久しぶりにこちらを今日は。
六本木教室から。今回は今年の六月に盛大に開催される洛陽中国書法水墨画院展の展示作品に臨みました。
みなさん、何年物間しっかり筆をもって取り組まれその成果もきちんと表れていますね。
学びを通じて多くの勉強をしながら経験を通じ、水墨画の水の扱いや墨の扱いに少しづつ慣れてきているように思いました。

こちらの生徒さんも今回は仏像へ挑戦 その背景をいろいろ苦戦しながらもあきらめずしっかり筆をもって前に進んでおられます。

作品を描くこと作ることで心身ともに鍛えられますね。 何事も経験とはよく言ったもので積極的に研究しているかたこそ
大きな成果があります。
経験をすること 悪くもよくも それが肥やしになっていくんですね。

みなさんの心の中には描きたいものがいっぱい。だから紙面に描きすぎてしまうこともあります。
水墨画はシンプルかつ余白の美ですね。
描きすぎず、説明的になりすぎないことが求められます。
それは、なかなか難しいですね。 そこらへんが長年の経験ということになるのでしょうか。
みなさんはそういう意味でも、今日のこの日まで長年のやってきました。
だから描けるようにもなっています。
教室院展に臨むなかで失敗を恐れず果敢に挑む姿勢がないといけないのですね。
みなさんのすばらしい作品が形になるたびにうれしくワクワクしてきます。

羅漢を描いている生徒さん 生き生きとした墨色に美しさを感じますね。


あと約2か月 ここからがまた勝負でしょう。いかに筆を入れて美しく仕上げるか。
みなさん、どうか素直に描いてすばらしい感動を伝えられるそんな作品に仕上げましょう。
今年6月が去年に引き続きすばらしい展覧会になることを祈ってやみません。


★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev2017年の教室会員院展にむけて
- Next教室色紙誌上展覧会から