嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
第78回 大日本書芸院展 祝賀会

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
私は相変わらず休みもなくばたばたと日々を多忙に過ごしております。
どうかみなさんもお体にはくれぐれも気を付けて日々をお健やかにお過ごしください。
さて、今月30日まで開催されている我が会所属の公益社団法人 大日本書芸院展が東京都美術館で盛大に開催され
連日多くの書画愛好家が作品を鑑賞されています。
門弟の多くも書で参加し多くの門弟がレベルにふさわしい結果を残してくださいました。
書画 やはり日々のお稽古が本当に大切であると感じるばかりです。

我が師匠でもある大日本書芸院 理事 山田竹綾先生と今回奨励賞を受賞された生徒様とともに。

門弟とともに会の代表理事の先生をお囲みして 記念になりました。

私もこの度鑑査員 特別賞を拝命し32年の中で審査会員となりました。

見事受賞をされたみなさんとともに満面の笑みの中で記念に。
今回は門弟も冬の寒い日々にお稽古に通われ多くの門弟が真剣に書作をつづけこの院展にむけて取り組みました。
多くの生徒さんも刺激を受けたことでしょう。
書作することで心も鍛えられました。
今後もこの受賞を機に更なる精進をし益々の飛躍をお祈りするばかりです。
今回の展覧会では多くの門弟が出品をしましたが時間と容量のの関係で全員は掲載できませんが一部を紹介します。
どうかご理解ください。
申し訳ありません。

準師範からの出品の生徒さんの作。


流麗に力強く書作され見事入賞を。おめでとうございます。


今回の準師範の生徒さんで準特選までをとりました。
この生徒さんは上位の推薦枠まで選ばれました。日頃のお稽古の成果なのでしょう。
多数が出品をされており時間の関係で全員を掲載していません。どうかお許しください。!!



ところせましと作品が展示をされ1140点余りが展示されています。圧巻です。

この度、特別賞を頂戴しました私の作品です。本当にありがとうございました。

我が師匠とともに記念に一枚。先生のおかげでございます。

こちらは本部代表理事の先生の作品 すばらしい気品といいますか勉強になります。

外部審査委員の先生のかなの作品 すずしげな掛け軸と相まって日本美をだしていました。

この度の内閣総理大臣賞受賞作。理事を務められる打木先生の作品です。誠におめでとうございます。

期間中には盛大に席上揮毫も催されましてすばらしい書の作品の揮毫が披露。
選ばれた子供たちから理事ならびに書道講師先生から見事な書の筆さばきを見せてくださいました。



書作を終わられ観客の前で堂々と書の作品をご説明されている打木理事。勉強になりました。



大日本書芸院展は今月30日まで東京 上野の東京都美術館で盛大に開催されています。
連日5時までですが最終日は14時までとなっています。
ぜひ、お時間などございましたらこのすばらしい書の芸術をご高覧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ご報告までに。みなさん本当におめでとうございました。!!!
矢形 嵐酔
●●●お知らせ 告知●●●
待望の水墨画技法書がいよいよ刊行予定!!
待望の水墨画技法書が7月に芸術出版社さま 日貿出版社さまから刊行される予定です。
第1線で水墨画界をリードされるている先生とともに共著していますのでぜひこの機会に
お求めくださいましたら幸いです。水墨画の世界をわかりやすく解説されています。
また、8月には連月になりますが当方の書籍が同社より発売刊行予定。
情報はまた詳しくおってご案内申し上げます。
水墨画愛好家 これからやってみたい方のために少しでも貢献できたならば本望です。 何卒よろしくお願いいたします。
●「新しい水墨画塾」 タイトルは変更となる場合もあります。

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。




★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

スポンサーサイト
- Prev六本木教室から 団扇作り
- Next平成29年度 洛陽会院展祝賀会にて