fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

教室院展にむけての取り組み

gfんr

みなさん いかがお過ごしでしょうか。
季節も最も寒い日々が続きインフルエンザも流行っているようですね。
どうかみなさん くれぐれもお身体をお大事に。


さて、さて、教室では今年度初回より、夏の教室院展に向けての制作が開始されました。
教室院展は、日頃の成果を発揮し、自分の理想とする作品に挑んで技能向上を目指し、共に筆をもって仲間との親睦を図る
ことが目的です。

当会の目玉のイベントであり、最大の教室での活動になります。


初級から上級師範の方まで書画を通じて、作品を作ることに一貫し、構図やまた筆の使用方法など細かい指導を加えながら
生徒さんの技能向上を図っています。


bzdf
生徒さんはまず何よりも大事な構図や課題を見つけるように図案づくりから始めていきます。

二度三度やっている生徒さんはなれたもので自分自身で描きたいものを探してきてはそれをいろいろ試行錯誤しながら
作品に近づけております。


bzでr


べrz

当会の院展が始まっている中で、春には国際水墨画展の出品も重なっている中で生徒さんは精力的にその筆を握り、前向きにこつこつと制作を続けております。


生徒さんがどのような観点で迷っているか、また構図はどのようなことに注意して描いて作り上げていけばいいか
そういう細かな視点に立って私は指導をさせていただいております。



bdf

生徒さんは主役になるこの教室院展は生徒さんが輝いてもらう唯一に用意された当会門弟への発表の場であります。

多くの水墨画愛好家 書道大好きな方々 ご家族ご友人さんが6月の院展にいらっしゃいます。
去年も同様に大崎はO美術館で盛大に展示をし祝賀会も開催しました。

私は、習いに来ていただく生徒さんが輝きそして、生徒さん一人一人が理想として描いた作品に出逢っていただけるように
全力で当たっています。

そういうなかで生徒さんが成功し、頑張った笑顔を見せてくれる時に何か月もの指導が救われる瞬間なのです。



dzfh

vbaewrg

書道を展覧会出品する方も多数です。
正当な書道からインテリア書道まで当会では多種多様な作品つくりを否定せず目指しながら共に成長する活気ある教室であるように努めているのです。

書道は墨つくりから紙の選び方などなどそれはそれで大変ですが絶対に妥協をしない姿勢がいい作品を生むのですね。



bea
こちらの生徒さんは上級にして指導をしています。
特殊な紙の利用法をテーマに作品を写真から起こすそんな学習をされています。

意外と描くことでどこを水墨画では必要か省略するかなどなど多方面にわたっての指導が必要になりますが
上級になるとそういう部分はよく理解しているのでそこにプラスα―の指導となります。



んtrn


xfj
作品はその人の個性も必要ですね。
そこに訴えかけるものがないと感動も呼びません。生徒さんの技術が日々向上しています。
その向上が技術力だけに終わらない精神を作り出していくことも私の課題でもあります。

どこか見る人の心に感動として残るそんな作品にするために何が技術力意外に大事か それを教室では説いております。


んxrt
波間に反射した光の影 また潮騒 なかなかのものです。



fhdz


んtr
こちらの生徒さんは馬を描いてみたいといろいろ考えだされていました。
毎年ですが生徒さんが自分自身で考えていることにヒントを投げかけるようにして指導を進めます。
生徒さんの考えたことが応用できるような指導。
そこで生徒さんも考えて更なる発想力を高めていくこと それが参加型の指導ですね。



んxtf
フランス人の生徒さんが描く日本の風景 いいですね。感性があります。
どこか日本人にない良さもあり、彼はそれでいて日本のこうした風景を描くのが大好きなんだそうです。


xfj
生徒さんが描きだした下絵 そこには毎回努力のあとが日々重なっていました。



mrty
こんな素敵な作品を描いてくれた生徒さんもいました。

まだまだ改良され更なる飛躍を願うばかりです。


sagv



教室院展でのみなさんの指導では発見やらまた気づかなったことなどなど指導を通じて私の勉学になっています。
いつもやっていることはほとんど変わらないけれども、授業を通じて教えていただくことも大いにあり、
生徒さんの作品から私の腕を試されることもあります。ですからこういう道の世界は最後の最後までの学びです。
講師であろうが生徒であろうが変わりません。

これからも先、指導を通じてみなさんの成長とまた斬新な生徒さんの作品に出逢える喜びを胸に教室に足を運びたいと思います。

みなさん頑張ってくださいね。!!!







●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。rdh





ndrt  

●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。

Mailはlondontottenham32iromance@gmail.com

【特典】1月月末までのご入会の場合は入学金は無料となります。

みなさまとの新しい出会いを心よりお待ち申しあげております。!!!! 嵐酔





●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●


kfyu
●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




mtyk


hxrt


tyk


20170809_022759_20170811023349fe7.jpg




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。



上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。

メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで

みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。  合掌
gwげ御注文は日貿出版社さまへこちらまで







★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。


残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方



申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。

★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。

洛陽中国書法水墨画院人気教室のお問い合わせはこちらから無料体験好評実施中!!!お気軽にお問い合わせください。




trsj大人の書道教室ご案内はこちらをどうぞ無料体験好評実施中!!.●アート・インテリア書道講座も好評開講中です。詳しくは下記を!!

●●アート・インテリア書道講座●●




hrerSumi-E&Calligraphy Art School for Foreigners


ysk
★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら



ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラスト<br><br><div class=
スポンサーサイト



  1. 2018/01/20(土) 02:55:14
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 教室院展にむけての取り組みのトラックバック:0
  4. 教室院展にむけての取り組みのコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/1655-62a30f3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)