嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
心のつながりをもって癒される

皆さん いかがお過ごしでしょうか。
連日の台風といい猛暑 本当に目まぐるしく変化している気象になかなか体ついていきませんね。
くれぐれもお身体には気をつけて健康第一に何事にもがんばりたいものです。
さて、教室ではみなさん多くの方がそんな厳しい気象の中でも通ってくださり連日真剣になってお稽古に励んでいます。
先の台風15号では、関東直撃で特に千葉あたりは全域にて停電。
本当に災害に逢われたみなさまに心よりお見舞いを申し上げる次第です。
千葉からも多数の方がお見えですが、その中でも上記の写真で初級の生徒さんに解説をしている男性の方は今年当会の師範試験を受けて突破 また国内外の公募展でも上位を多数射止めてきた力量をもった方でいよいよ指導に入られるようになりました。
いつも四街道より約1時間半くらいかけてお稽古にお見えになり真剣に課題をこなし、またその間でも公募展への挑戦など
本当にお元気でやる気満々でした。
この度、千葉のお住いのあるところでは連日の猛暑の中停電となり、気落ちをし疲れ切っていたようで心まで大変ご心労がひどかったようでした。
そんな厳しい状況の中でも足を運んでお稽古にはお顔を出していただき元気に再会
私が「師範試験の実技でちょっと指導しているところを見せてください」といいましたら早速こうして指導をしていただきました。
大変几帳面にまた丁寧に親身になって生徒さんの目線にたってやられていました。
何よりも少しお疲れ気味だったご様子は一気に開花し、元気はつらつ。
「いやー先生 ありがとうございます。指導をしていましてなんだか心を救われました。今までの心労が忘れられて元気になった。やはり人こうして好きなことでつながれることは幸せだなあ。」と笑顔になられました。
その一言を聞いて本当にうれしかった。
人はやはり好きなこと熱意の入るもので人と接することができた時、元気になり活力を双方がもらえるのではないでしょうか。
教える方も教えられた方も共に元気になり気持ちのよい刺激を共有できるようになるのですね。
その意味でも今回、大変な状況の中でもお越しになりこうして元気になってくれる場所をその人に与えられましたことは私も救われた気持ちです。
どうか末永くよき指導をしながら共に筆仲間と心を共有してもらいたいと願っております。
そして末永くお元気でいらっしゃられることを。
ありがたいことに当会ではまた芸術の秋にふさわしく多数の方がまたこの筆を持ってくださる方が来ていただき
入門彙なられています。
水墨画や書を楽しまれながらお仕事帰りの癒しになってくださっているようです。
そういう方が初めは少し描けたらかけたらいいなあと思っていたら、お稽古を通じて上達し、さらに上を目指されるようになります。
そして、公募展などで受賞をすることが大きな励みにもなりひいては書や水墨画の世界を
あたらしい次の方への伝承されていく気持ちをお持ちになるようになる。たいへんすばらしいことですね。
本当にうれしいことは、文化伝承をしながらも、お互いが好きなものをしているなかで教える教えられるという関係が心に覇気を
与え元気になれる そして自分の心がお互い癒される。
良いことばかりです。
これが文化教室のよさなのかもしれませんね。

若い方が多い教室で、みなさんお仕事帰りにも通ってくれます。
そして当会は月に4回でのお稽古にもかかわらず時間を割いてお稽古されます。
みるみる内に上達が早くそれが楽しいようで、友人や知り合い ご家族のみなさんへと自分の作品を見せたりプレゼントして
喜ばれているようです。
それがやる気になり、両者にも書や水墨画で癒されるという相乗効果を生んでいるようですね。
何かに無心になり取り組みながら腕を少しづつ伸ばしていく そして人の心に伝わるものを作りだす
何とすばらしいことでしょうかね。
私には書画しかできませんが、私の門をたたいてくださり入門したいと来てくださる中で何とかこの人にも書画の上達のみならず
気持ちも心も幸せにしてあげらるようなお稽古 教室を提供したいと願いながら新しい出会いを見つけています。
筆を通じて人の心に感動を与えるすばらしさ
私はそういう中で生きていることにただただ感謝ですね。そしてお越しに来られるみなさんがまたいい。心も澄んでいる人たちに出逢いながら共に書画を楽しめる ありがたいことです。心が元気なれば人生は楽しい。また喜びを共有しお互いに笑える仲間がいるのは人生の宝ではないでしょうか。

こちらの生徒さんもすばらしい向日葵を書き上げました。
いい作品 本当に長きに渡りがんばってくれてうれしいですね


我が教室では本当にみなさんが元気なって通ってくれればそれでいいと思っています。
そして必ず結果を出すことを大きな目標にし、次の高い次元へと導きながら書画を通じて人から人へ幸せを運んでもらうお手伝いをさせていただくこと
それが私の思いです。


手本を見せながら解説をして指導しております。みなさんも真剣にみてがんばってくれますね。
みなさんの心の模様がいつも表現できる そして一生懸命で筆をもって無心に楽しんでもらえるような教室でありたいと願います。


水墨画や書はやはり心の癒しになっていること
またそれがあって人ととのまた新しいつながりを作るそんなよき芸術になっていること
みなさん これからも素直に表現され、ますます楽しんでほしいですね。

千葉のみなさん どうかまだまだ暑い中 くれぐれもご無理なく一日も早い停電被災の復興をお祈りします。

素敵な夏のオリジナル団扇 がんばりましたね。



公募展への出展へ みなさん力がはいりますね。


よい結果が生まれますようにお祈りします。一にも二にもお稽古と普段の努力しかないですね。


今年もすばらしい団扇が続々生まれていました。
今日もこれから多くの人とまた筆で交流です。


すてきな一枚でした。さすが



●●「初めての水墨画」楽しく描ける基本とコツ●●
講談社 矢形 嵐酔著
定価1600円【税抜き】 カラー及びモノクロ


紹介されました技法を参考に描いていただきますとどなた様でも遅かれ早かれ必ず描けるようになりますよ。
ポイントを逐一差し込んでおります。
お道具の紹介から調墨 また、花鳥から風景までを網羅。ぜひみなさん 楽しく筆を持っていただきたいと思います。

十二支の干支のかわいい描きかたら本格的迄。ぜひ今年の年賀状は水墨画に!!!
●●●ご購読ご希望の方々へ●●●
本書籍をご購読ご希望の方は下記のメールにて「矢形 嵐酔先生水墨画本購入希望」と
ご一報くださいましたら追ってご連絡の上お手配をさせていただきます。
何とぞよろしくお願いいたします。
またサインをお入れしてお届けさせていただきます。
ご納期については書籍販売元と調整しお知らせの上お手配となるため少々お待ちいただく場合があります。ご了承くださいませ。
メール:londontottenham32irmoance@gmail.com
一人でも多くの方々に水墨画 墨彩画の魅力をお伝えできればと願っております。
どうかみなさん手に取ってお始めくださいね。!!!
ありがとうございました。
●●●速報 墨技シリーズ「光を描く」が全国書店にて好評販売中!!●●●
日貿出版より墨技シリーズであります「光を描く」という技法書が刊行されました。
全国書店にて好評販売中。
私もまた「水を描く」に引き続いて第1線でご活躍されている水墨画家の一人としてお仲間に入れていただき執筆を担当しました。どうぞみなさんの水墨画技能向上や作品つくりのご参考になればと
願っております。ご注文は教室お問い合わせからでも承りますのでご遠慮なく
お問い合わせくださいませ。


●●お知らせ●●
HPが解説されました。みなさんこちらもどうかよろしくお願いいたします。


●●●新規受講生若干募集中!!!●●●
洛陽会 嵐酔水墨画書法教室ではクラスの編成に伴い若干名の新規会員を随時受付いたしております。
当会で少人数で楽しく現代水墨画 墨彩画法 また正当な書道から現代書道まで指導しておりますのでぜひ私こそはとお感じになられた方はご遠慮なくお問い合わせださいませ。
少人数若干名につき定員になった場合は終了とさせていただきます。
なお、お問い合わせにつきましては恐れ入りますが下記のメアドに「教室入会希望」と掲題をいただきご連絡くださいませ。
多数のお問い合わせにつき順次ご対応お返事を申し上げます。
MAILはlondontottenham32iromance@gmail.com
●●上のHP内をご覧いただいてもメール送信画面がありますのでお気軽にお問い合わせを!!●●
●●●矢形 嵐酔先生著書 好評発売中!!●●●

●こちらは7月に刊行されました「水を描く」という技法書 第一線画家の先生方が執筆 協作です。
3024円となります。




●こちらが8月に刊行されました「水墨画レッスンノート 矢形 嵐酔 著」です。2376円です。
初級課題から上級まで まだ紙の質やいろいろな新しい矢形先生ならではの現代水墨技法を惜しみなくご紹介
テキスト形式として発売されています。愛読書にしていただき水墨画をたしなむ方のよきお友に。!!!
大変好評で上場のうれゆきだそうです。
上記の本をお求めになられたい場合はぜひ最寄りの書店並びに出版社 日貿出版社さまへ直接お問い合わせください。
また私あてにメールをいただきましてもお手配可能です。
サインをさせていただきます。 つきましてはHP掲載のメールアドレスでお気軽にお寄せください。
順次お手配をさせていただきます。
メール:londontottenham32iromance@gmail.com
掲題:「矢形嵐酔先生 書籍購入希望」まで
みなさまのご愛読のほど切にお願い申し上げます。ありがとうございました。 合掌

★★★新規会員随時募集★★★
月に4回受講でき集中して、個別の課題に徹底して指導を受けたい人 【振替制度あり】
書も水墨画の世界も上達したい人
やる気があり、継続は力なりの精神で取り組める人はぜひいらしてください。
残念ながら、当会は上達を確実に感じていただくため、以下の方は勝手ながらご遠慮くださいますようお願いいたします。
※集中力がなく、物事を続ける自信のない方
※一つの課題に向き合えない方
※カリキュラムなどに沿って課題を消化できない方
※作品を作るために追及、研究心のない方
申し訳ありませんが、ご指導させていただいても上達をお約束できかね、お支払いただくお客様【生徒様】のお月謝が無駄になってしまうこと、双方の時間の無駄になりかねますのでご遠慮くださいましたら幸いに存じます。なお、当会は生徒集めに徹した募集はいたしておりませんのでご理解ください。
★★★速報!! お席に若干の余裕しかございません。ご連絡を順次いたしております。書画お稽古などお考えのお客様や体験のご依頼はお早めにお願いいたします。!!。現在少人数での午前のクラスを開設しました。お問い合わせください。★★★ 少人数指導を徹底しており制限がありますので希望に添いかねる場合はご了承ください。また、一日だけの短期体験は実施しておりません。


●●アート・インテリア書道講座●●


★★★ICCPS 国際中国書法国画家協会 入会案内はこちら

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


スポンサーサイト
- Prev生徒さんの昇級
- Next国内外展覧会への奮闘
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 師走の教室は大忙し (12/06)
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
