嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
水墨画 何事にも時間をかけると

お稽古に足を運んでくれる方たち 日々笑顔で交流をしています。
水墨画や書道 また篆刻など私の教室では多彩なカリキュラムで生徒さんが主体にお稽古をしています。
最近では、本当にこういう古風な芸術ではありますが若い方も大ぜいで誠に活気がある教室になっています。
さて、今日のお話。
「継続は力なり こつこつと坂道を上がれば海は見えてくるのと同じ。」
教室では一週間に一回きりですが、なかなか時間が厳しい方もいらっしゃいます。
仕事が長引いたり。
しかし、ほとんどの生徒さんは必ず足を運ばれ日々筆を持つことの中で、気持ちを鎮め、生活の一部としてやってきてくれておられるようで大変ありがたい気がします。
私も、日々そうした活気ある教室で少人数でやっている方が自分のやり方にも合っているし、濃密に生徒さんとの対話も出来一石二鳥ですね。
水墨をやられる方が最近は大変多いのですが、また一方でせっかく高い能力をお持ちであるのに、お仕事等の関係で手薄になってしまう方も大勢いればいらっしゃいます。
大変残念ですが、こういう習い事もやはりきちんと時間の使える 時間を計算して習うといったことも必要ではないのかなと思うこともあります。
足をお運び下さる方が笑いの絶えない教室で、しっかりとした力を身につけて巣立って行ってくださることを日々お祈りし、
また、こういう由緒ただしい東洋古来からの文化の発展に心から期待し、また新たな気持ちで教室で活動しようと思う今日この頃です。
連休はいかがですか?いい出会いと思い出をみなさんたくさん作ってくださいね。





スポンサーサイト
- Prev水墨画 春のたより
- Next水墨画国際公募展 フランス パリ展向けて
コメント
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 生徒さんの奮闘 教室院展制作で (02/14)
- 第41回 国際書画連盟展覧会より (02/09)
- 2019年 アジ創造美術展にて (01/30)
- 教室会員展に向けて (01/17)
- 正月の北京から (01/10)
- 本年もありがとうございました。 (12/27)
- 第52回 全日本水墨画秀作展より (12/20)
- 素晴らしい熱意をもって (12/14)
- 平成最後の誌上展にむけて (12/08)
- 秋景を描いてみる (12/03)
最新コメント
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
- 菊池由希:第43回 全日本水墨画協会展での快挙をえまして (03/06)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
