fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

バランスという学習


みなさん おはようございます。朝から大変蒸し暑いですね。
今朝も元気よく一日を満喫しましょう。
今朝の言いたい放題は、絵画のバランスについて。

絵画というのは、美を追求した集約ですからやはり色 また構図 バランスなどどれをとっても大変大切なんですね。

水墨画もそうなんです。バランスは見た目を左右しますから、どれぐらいの紙にどれほどの対象物を描いていくか またバランスとは水墨画の場合 書と同様に白の部分 何も描かない空間をどうつくるか

それを見分けて描く必要があります。

都内でも水墨画展なんかがたびたびありますから拝見しにいくのですが、やはりぐっと胸にくる作品には構図がうまいしバランスもめちゃくちゃええんですね。
しかし、私が足を運んでみた全体の水墨画展のなかでも一握りしかそういう優れた作品には出会えません。

最近の水墨画は綺麗に描こう描こうとしている点と、構図 バランスの取り方への学びが大変不足しているのが多くなり、せっかくいい味がある線が描けておられるのに大変もったいないなと落胆して会場をあとにする場合があります。

私は、やはり水墨画 書の鍛錬はやはり古典の名作を何度も繰り返し模写し構図を学び取る以外にないように思います。

つまり、水墨画や書を独自に学ばれている方 また先生について学ばれているかたも古典を学んでもらいたい気がします。私の師がいっていたのは、きちんと学べる本やまた指導者たるものが見つからないなら古典の名作を模写したほうがましやと。

答えは今いったように自らが学ぶ中で体で学び得るからですね。

みなさんもバランスや構図をしっかり研究していってすばらしい名画を残しましょう。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんお気軽にお問い合わせ下さいね。
スポンサーサイト



  1. 2010/07/05(月) 08:04:17
  2. 嵐酔 gallery
  3. バランスという学習のトラックバック:0
  4. バランスという学習のコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/474-7780472d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)