fc2ブログ

嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class

渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中 

六本木教室 水墨画中級編 上達のこつ

uk,

みなさん 春霞とは名ばかりの花冷えの日々でございます。いかがお過ごしでしょうか。

さて、今日はこちら。 
六本木教室の模様です。 水墨画の愛好家のみなさんとともにわんさか賑やかにそして真剣に
水墨画教室を続けております。

みなさん とても上達を重ねてこられました。 
やはり継続は力なりという言葉は本当ですね。

今回の教室では、若い男性も参加してくださり、初めは緊張しながら筆を運んでおられましたがなんとか講習を受けてすばらしい水墨画を描いてくれました。


今回のテーマは「春を彩る桜 しだれ桜」を墨彩画で描こうと言う課題でした。

やはり季節に応じた作品を描いていくことで四季折々を知り、また桜を身体で感じていただけるかなと思った次第です。


みなさん 六本木教室のみなさんは中級を進行中です。

長きに渡り水墨画を愛され、数々の個性的な作品を描かれる方もいてとても勉強になるとおしゃってくれるかたもいます。

そこで、中級編ではまず教え方をかえています。


自分で自作できるようになるには先生の作品をまねているだけではうまくもなりません。
一番はまず物の本質をとらえる眼を養うこと。

その次に、先生からはまず描き方の筆法を徹底的に学ぶことなのです。

構図や構成はあとでもかまいません。まずは筆法を読み取りそれを確実に習得することでかならず描ける作家になっていけるのです。


いろいろ理論的なことを書いて書式で渡したところで頭では理解できるでしょうが、実際描いてみるとそんな理論的にはまず行かないはずです。


要はその筆法を眼で読み切れていないからなのです。

我が教室ではそういう意味でも生徒さんがまず筆法をきちんと読み取れるような眼力を養うことに徹底をして指導を重ねています。


もちろん六本木教室だけではありません。

その指導方法が最近はだいぶ浸透し、国内外の無派閥公募でも多くの門人が認められるような力量に達してくれています。

なんら派閥も流派もない実力のみでの公募展でこういう結果をどしどしだしてくれているみなさん 門人のみなさんにはその日々の努力のたまものだと深く感銘をしている次第です。


さて、来月にはまた教室協会展を行います。


六本木教室のみなさんを代表し、教室提供者の島本先生の作品も展示されます。

みなさんこれからもどしどしがんばってすばらしい水墨画を生み続けてくださいね。
私はみんさんの努力を可能なかぎり支え、描ける能力をやしなっていただけるように全力を尽くしたいと思っています。

本当に今回もありがとうございました。
gx桜の節からそして花まで 構図もしっかり指導して描いておられます


gD


zfh


xmn実演を毎回行いながらみなさんに新しい筆法を伝授しています。






教室のお問い合わせはこちらから お気軽にお問い合わせください。





▼国際中国書法國画家協会にご入会いただけますと各国の支部会員と筆を通じた文化交流も可能です、
ご興味の方は以下のICCPS 国際中国書法國画家協会 日本本部をご確認お手続きくださいませ。▼


ICCPS 国際中国書法国画家協会各国支部のHPはこちら



にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.


にほんブログ村 イラストブログ 墨絵イラストへ
にほんブログ村


クリックしてね








スポンサーサイト



  1. 2012/04/23(月) 15:58:23
  2. 生徒さんたちの活動
  3. 六本木教室 水墨画中級編 上達のこつのトラックバック:0
  4. 六本木教室 水墨画中級編 上達のこつのコメント:0

Home

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sumiransui.blog.fc2.com/tb.php/973-2f783622
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)