嵐酔水墨画書道教室 東京・渋谷表参道/恵比寿、銀座で学ぶ水墨画と書の世界 ~Ransui's Sumi Art class
渋谷恵比寿と表参道で学ぶ本格的な水墨画と書の世界 心の模様を素直に墨と筆に託して思いを伝える そんな教室の様子 水墨画と書の文化を活動を通して発信中
洛陽画院展からの作品を眺めて ①

みなさん おはようございます。
この度、2012年も去年以上に水墨画 書画のレベルアップした作品でたいへんな盛況に当教室の展覧会も幕がおりました。
ご尽力いただいた方々に深くお礼を申し上げたいと思います。
さて、その教室展覧会を振り返りこのコーナーでは心に残った作品など印象的な作品を連日につき紹介をしていきたいと思います。
まず、上記の写真は水墨画をこつこつと学ばれたきた方の作品ですが、工筆という中国バージョンの日本画みたいなたいへん緻密で繊細な技法をようする作品です。
何度も何度も色をていねいに重ねられ、また構図にも一層の努力をされてきました。
毎年こちらの生徒さんは足が途切れることもなく筆をともに持ちながら研究を続けられたいした腕をつけてきたなあと感心ばかりです。
ますます先が期待されますね。

こちらの作品は米国在住で長きに渡り通信講座をされてきました。
場所が場所だけに我がアトリエにくることもできず、その熱い情熱をかって通信を特別に実施しています。
本当に通年を通じ、まず自然の姿をしっかり見られるようになっていますし、また、自己の研鑽の成果がたいへんよく表れています。
向日葵の葉など太い筆で豪快に描き生命力をいきいきと感じる傑作ですね。
私も向日葵をなんどか描いてきましたがたいへんすばらしい色調感覚、バランスもよい見事な作品に心を打たれてかえられる方々も大勢いました。
また来年が期待されます。

本日、最後のご紹介は、国際中国書法國画家協会 ドイツ支部会長の作品です。
ご覧下さい。なにか掛軸があいたとたんに笑いがこぼれたのをおぼえていますが、タイトル「生命の樹」
は大きな一本の木がまさに人間のような歯をもってどうどうたる姿で大地に手足をはり生きているそんな空想と想像あふれる水墨画でした。
ドイツよりこの作品が送られてきまして本当に驚くばかりです。
こういう発想私にはとうてい思い浮かばないのではと感じた作品でした。また多くの訪問者が笑みを浮かばれながらご覧になってましたね。
最後に、今回の作品展もそうですが、何よりも個をしっかり表現され物を着実に自分流に理解をされ自由闊達に描かれていました。
基礎を徹底していく上でなされる技であります。
これからも真の心眼力を養い、基礎の中に徹底した表現ができるみなさんになってもらえるように私もともに勉強を重ねてまいりたいと心新たにいたしております。
また次回にユニークな作品や書の作品などお伝えできればと思っていますので乞うご期待!!!!

▼国際中国書法國画家協会にご入会いただけますと各国の支部会員と筆を通じた文化交流も可能です、
ご興味の方は以下のICCPS 国際中国書法國画家協会 日本本部をご確認お手続きくださいませ。▼

にほんブログ村
にほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村
スポンサーサイト
- Prev着実な力を身につけて
- Next五感でマスターをしてほしい
コメント
ドイツ会長さまへ
わざわざご紹介いただきありがとうございます
すばらしい作品が並ぶ中ご紹介いただけたこと幸いです。技術面での未熟さを発想で補っている感が多少自分でもあるのですが、喜んでいただけたなら幸いです。
昨日、返送していただいた作品が届きました。
相変わらず、パッキング素材として使われていた書き損じ紙の書道が達筆すぎて、驚くばかりです。
昨日、返送していただいた作品が届きました。
相変わらず、パッキング素材として使われていた書き損じ紙の書道が達筆すぎて、驚くばかりです。
コメントの投稿
トラックバック
まとめtyaiました【洛陽画院展からの作品を眺めて ①】
みなさん おはようございます。この度、2012年も去年以上に水墨画 書画のレベルアップした作品でたいへんな盛況に当教室の展覧会も幕がおりました。ご尽力いただいた方々に深...
- 2012/05/30(水) 13:39:14 |
- まとめwoネタ速neo
プロフィール
Author:嵐酔
Ransui's Sumi Art class
●矢形 嵐酔(諭)【渋谷・表参道・恵比寿で学ぶ本格的な水墨画(中国水墨及び日本水墨画)と書道/かな書道/篆刻/アート書道の世界を】
渋谷・六本木、表参道・恵比寿、銀座にて本場中国画流の中国水墨画/日本水墨画・工筆画、一般書道/篆刻教室開校中。お気軽にいらしてくださいね。陽気で話し好き気さくな書道水墨画家です。
伝統を大切にし生徒さんと対話形式で生徒目線に立った徹底した創作活動及び指導に情熱を燃やす。
【主な役職】国際中国書法国画家協会日本本部代表会長
国際書画連盟理事審査員・公益社団法人大日本書芸院審査会員・一般社団法人全国水墨画美術協会評議員・中国遼寧省鞍山市美術家協会理事・国際水墨芸術大展評議員会員
・英国ロンドン中国画家協会特別招待作家・一般社団法人墨神会外部審査員 (元)新宿朝日カルチャーセンター水墨画講師歴任
【主な受賞歴】国内外の水墨画公募展や書道展にて国務大臣賞の内閣総理大臣賞・総務・外務・文部科学大臣賞 参議院議長賞など受賞歴多数
各局メディア出演多数 日貿出版より執筆多数。
最新記事
- 師走の教室は大忙し (12/06)
- 辰年の賀状制作へ (11/25)
- 2023年 協会ウクライナ支援に参加 (11/14)
- 公募展への出品 (10/23)
- 教室だより 展覧会作成 (10/07)
- 教室での取り組み姿勢 (09/19)
- 作品を通じて (09/02)
- 作品つくりを通じて成長 (08/24)
- それぞれの公募展へ (08/10)
- それぞれの目標にむけて (07/29)
最新コメント
- :David Lee Rothさまをお迎えして (10/02)
- 墨嵐酔:新水墨画協会での特別講座で (08/03)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:新水墨画協会での特別講座で (05/01)
- 大浦加代子:矢形嵐酔 個展開催をいたします。 (04/03)
- 嵐酔:水墨 雨のあと (03/24)
- 菊池由希:水墨 雨のあと (03/13)
最新トラックバック
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【水墨画をもっと多くの方に】 (06/27)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【日本山水を描く】 (06/24)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【何千人も教えても】 (06/22)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【文化を大切にせよ。】 (06/21)
- まとめwoネタ速neo:まとめtyaiました【2012年 フランス協会主催 国際フランスMaulévrier, France Exhibition】 (06/21)
月別アーカイブ
- 2023/12 (1)
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (2)
- 2023/09 (2)
- 2023/08 (2)
- 2023/07 (4)
- 2023/06 (1)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (2)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (3)
- 2023/01 (2)
- 2022/12 (2)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (3)
- 2022/08 (3)
- 2022/07 (3)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (2)
- 2022/04 (3)
- 2022/03 (4)
- 2022/02 (4)
- 2022/01 (3)
- 2021/12 (4)
- 2021/11 (3)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (5)
- 2021/08 (4)
- 2021/07 (4)
- 2021/06 (5)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (4)
- 2021/02 (4)
- 2021/01 (4)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (3)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (4)
- 2020/04 (3)
- 2020/03 (4)
- 2020/02 (3)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (3)
- 2019/10 (3)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (5)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (3)
- 2019/03 (3)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (3)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (5)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (4)
- 2018/05 (4)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (4)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (4)
- 2017/11 (5)
- 2017/10 (7)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (8)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (3)
- 2017/04 (6)
- 2017/03 (5)
- 2017/02 (2)
- 2017/01 (4)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (6)
- 2016/08 (4)
- 2016/04 (2)
- 2016/03 (7)
- 2016/02 (7)
- 2016/01 (6)
- 2015/12 (4)
- 2015/11 (7)
- 2015/10 (5)
- 2015/09 (5)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (9)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (10)
- 2015/01 (11)
- 2014/12 (11)
- 2014/11 (9)
- 2014/10 (10)
- 2014/09 (12)
- 2014/08 (13)
- 2014/07 (13)
- 2014/06 (16)
- 2014/05 (12)
- 2014/04 (13)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (12)
- 2014/01 (15)
- 2013/12 (9)
- 2013/11 (11)
- 2013/10 (12)
- 2013/09 (16)
- 2013/08 (13)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (14)
- 2013/05 (14)
- 2013/04 (18)
- 2013/03 (25)
- 2013/02 (16)
- 2013/01 (16)
- 2012/12 (9)
- 2012/11 (12)
- 2012/10 (16)
- 2012/09 (18)
- 2012/08 (22)
- 2012/07 (18)
- 2012/06 (22)
- 2012/05 (17)
- 2012/04 (17)
- 2012/03 (24)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (9)
- 2011/12 (14)
- 2011/11 (16)
- 2011/10 (14)
- 2011/09 (11)
- 2011/08 (21)
- 2011/07 (19)
- 2011/06 (22)
- 2011/05 (22)
- 2011/04 (23)
- 2011/03 (23)
- 2011/02 (30)
- 2011/01 (25)
- 2010/12 (29)
- 2010/11 (34)
- 2010/10 (37)
- 2010/09 (32)
- 2010/08 (35)
- 2010/07 (29)
- 2010/06 (31)
- 2010/05 (35)
- 2010/04 (41)
- 2010/03 (58)
- 2010/02 (10)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

すばらしかったですね 会長の作品も
この度はご協力くださり本当にありがとうございました
私のつたない書道はみなかったということで
これからもどうか末永くよろしくお願いいたします
ドイツ協会発展をますますお祈りいたします
矢形嵐酔